コンクリートのクラックについて知りたい! 対処法&補修方法は?

コンクリートは硬く丈夫なイメージを持っているかもしれませんが、硬化したコンクリートまたはモルタルにひび割れ=クラックが生じることがあります。コンクリートにクラックが生じる原因は、劣化や鋼材の腐食などです。

また、コンクリートの乾燥と収縮・地震による建物の振動・気候の寒暖の変化など外部からの原因もあります。さまざまな原因があるからこそ、補修前にきちんと原因を突き止めなければなりません。さらに、クラックを放置すると建物の耐久性が低くなるので注意が必要です。

適切な対処をするため、コンクリートの基礎知識と補修方法をチェックしておきましょう。

  1. コンクリートにおけるクラックの基礎知識
  2. コンクリートのクラックをチェックしよう!
  3. コンクリートのクラック補修は?
  4. コンクリートのクラックの補修~業者選びのポイント
  5. コンクリートのクラック補修に関してよくある質問

この記事を読むことで、コンクリートのクラック補修方法とポイントが分かります。気になっている方は、ぜひチェックしてください。

1.コンクリートにおけるクラックの基礎知識

最初に、「コンクリートのクラック」とはどんな状態なのか把握しておきましょう。また、クラックができる原因・種類についても解説します。

1-1.クラックとはどういう状態か?

いわゆる「ひび割れ」の状態のことをクラックといいます。建築業界では、コンクリートの狭い割れ目・裂け目すべてを含めて「クラック」といわれるのが一般的です。クラックは見栄えだけでなく、構造的にも悪い影響を及ぼすので早めに対処しなければなりません。

1-2.クラックができる原因・箇所は?

コンクリートのクラックの発生原因はさまざまです。その中でも多いのが、乾燥によってコンクリート内部の水分が蒸発し、基礎が収縮してクラックが発生します。特に、住宅の基礎のようにコンクリートが固定されている場合は、乾燥収縮したコンクリートが引っ張りの力に耐えきれずクラックが起きやすくなるのです。ほかにも、気温変化・不同沈下・地震・施工不良などの原因があります。
クラックができやすい箇所は、換気口まわり・建物の角(かど)・床下通気口・開口部まわり・基礎の高さが変わる部分などです。

1-3.クラックの種類をチェックしよう!

クラックの主な種類は、ひびの幅と深さで大きく分かれます。では、種類別の特徴について解説しましょう。

1-3-1.構造クラック

構造クラックは幅0.3mm以上、深さ4mm以上のクラックです。クラックの中でも深刻な状態で、ひびが表面だけでなく内部の鉄筋まで届いてしまっています。よって、雨水が浸入すると鉄筋が錆びてしまい、クラックがさらに広がってしまうのです。特に、換気口の角の部分に発生しやすい傾向があります。

1-3-2.ヘアークラック

ヘアークラックは幅0.3mm以下、深さ4mm以下のクラックです。表面素材の経年劣化や乾燥などによる表面的なひび割れで、内部への影響はありません。外部から雨水が内部へ浸入しない程度のひび割れなので、比較的修繕方法も簡単です。

1-4.クラックを放置するとどうなるか?

クラックを放置すると、どんどんひびの幅が広がり深さが大きくなります。その結果、雨水がひび割れから内部へ浸入し、鉄筋が錆(さ)びて構造に悪影響を与えるでしょう。たとえ、ヘアークラックでも放置することで雨水が浸入しやすくなります。その結果、基礎の強度が低下し、地盤沈下の発生や大地震が起きた際に倒壊する可能性もあり得るというわけです。

クラックとはひび割れのことなんですね。
はい。放置しておくとさまざまな悪影響が出ます。

2.コンクリートのクラックをチェックしよう!

では、自分でコンクリートのクラックの状態をチェックできるのでしょうか。ここでは、発見したらすべきことと、ひび割れの度合いのチェックポイントについて解説します。

2-1.発見したらすべきこと

クラックを発見したら、ひび割れの大きさをチェックしましょう。また、その部分だけでなく、ほかの箇所にもクラックができているか確かめてください。クラックを見つけたら、観察するのが大切なポイントです。できれば、ひび割れの幅と深さを測定し、詳しくは専門業者に調べてもらいましょう。

2-2.度合いチェックのポイント

基本的に、ひび割れの度合いチェックは「幅」と「深さ」の測定で行います。自分で度合いを調べる場合は、定規で幅を測ると良いでしょう。深さは定規が入らないと思うので、コピー用紙などを活用してください。幅と深さと同時に、クラックの本数とひび割れの方向もチェックし、以下の項目を参考にします。

  • 幅は0.3mm以上か
  • 深さは4mm以上か
  • ひび割れの方向が垂直か、水平か
  • ひび割れの部分に錆びが浮いているか
  • 1m以内に複数のひび割れがあるか

2-3.雨漏りの有無を確認する

コンクリートのクラックを放置すると、そこから雨水が浸入し、雨漏りにつながる可能性があります。特に、雨水が浸入しやすいベランダ付近のクラックは注意しておいたほうが良いでしょう。雨漏りをしている場合は、発生箇所の外壁を確認してください。また、ほかにも雨漏りしている箇所がないかチェックしましょう。

クラックは幅・深さ・長さなどをチェックするんですね。
はい。また、雨漏りもチェックしましょう。

3.コンクリートのクラック補修は?

コンクリートのクラック補修と注意点について解説します。

3-1.自分でできるか、できることはあるか?

自分でできるのは、クラックの状態や症状を確かめることだけです。ホームセンター等で外壁のクラックを補修するキットが販売されていますが、自己流での補修はやめておいたほうが良いでしょう。自己流で補修した後に雨漏りが発生し業者に依頼しても、中途半端な補修によってひび割れが正確に診断できないことがあるからです。

3-2.プロへ依頼すべき症状は?

ヘアークラック・構造クラックにかかわらず、クラックを見つけたときはすぐに業者へ依頼しましょう。特に、幅0.3mm以上、付加さ4mm以上の「構造クラック」を見つけたら早急な補修が必要です。また、1m以内に3つ以上のクラックがある・基礎コンクリート部分を上から下まで貫通している場合は、たとえクラックが小さくても業者に診断を依頼したほうが良いでしょう。個人では判断しづらいので、クラックに詳しい業者に見てもらったほうが安心です。

3-3.補修方法は?

クラックの幅と深さによって補修方法が異なりますが、代表的な補修方法は「Uカットシール工法」と呼ばれる補修です。Uカットシール工法は、クラックの部分を電動工具でU字に切り込みを入れた後、その部分にシーリング材やエポキシ樹脂を充填します。そして、モルタルなどを塗布し表面を整える方法です。幅が広く、シーリング材が奥まで届かない場合に対処します。
微細なクラックの場合は、ひび割れの表面にゴム製の注入器を設置し、長時間かけてエポキシ樹脂を注入する「ビックス工法」で修繕が可能です。この方法なら、幅0.1mm以下の細かいクラックにも樹脂を重鎮することができます。
修繕方法やクラックの数によって費用が異なりますが、相場は「Uカットシール工法」が1mあたり約4,000~6,000円、ビックス工法が1万~2万円ほどです。具体的な費用に関しては、業者の見積もりを確認してください。

3-4.クラック補修は業者選びが重要!

クラックの補修を誤ると、さらに状態が悪化します。近年は、不正な補修工事による業者とのトラブルが相次いでいるので注意してください。きちんとクラックを補修するためには、安心して依頼できる業者を見つけなければなりません。中には、補修に適していない方法でお金だけを奪い取る悪質な業者がいることを知っておきましょう。

クラックの補修は業者に依頼するんですね。
はい。個人で完全な補修は難しいでしょう。

4.コンクリートのクラックの補修~業者選びのポイント

では、どうすれば悪質な業者と優良業者を見極めることができるのでしょうか。

4-1.依頼前に知っておきたいこと

優良業者の多くは、補修作業へ入る前に「事前調査」を行います。事前調査を行うことで、クラックの幅・深さ・状態・症状を具体的に知り、適切な補修方法を模索するのです。事前調査や診断を行わない業者には注意してください。また、どんな補修方法をするのか、費用はいくらになるのか、依頼前にきちんと説明を受けましょう。

4-2.業者選びのコツ、ポイントは?

どの業者に依頼すべきか分からないときは、以下のポイントを参考にしてください。

  • スタッフの対応が丁寧でスピーディーか
  • 細かいところまで詳しく説明してくれるか
  • 事前調査・無料診断を行っているか
  • 無料相談・無料見積もりを受けつけているか
  • コンクリートのクラック補修の実績があるか
  • 口コミ・評判が良いか
  • アフターフォローが整っているか

4-3.工事費用の節約法は?

まずは、複数の業者に無料診断と無料見積もりを依頼してください。複数の業者から出た見積内容を比較すれば、低費用で抑えられる業者が見つかるはずです。しかし、あまりにも安すぎる業者はきちんと施工してくれない可能性があるので注意してください。無料見積もりを依頼する際は、細部まで見積内容が記載されているか、補修内容をきちんと説明してくれるのか、見極めるのが大切です。

4-4.業者に任せたままにするのはNG

「クラックのことが分からないから」と、すべてを業者に任せたままにするのはNGです。なぜクラックが発生したのか、どんなクラックができているのかなど、業者からきちんと説明を受けた上で理解しなければなりません。補修作業のときは、説明を受けたとおりにすすんでいるかどうかも確認しておきましょう。

「業者は実績などで選ぶことが大切なんですね。
はい。また、業者にすべてを任せきりにしないようにしましょう。

5.コンクリートのクラック補修に関してよくある質問

コンクリートのクラック補修に関してよくある質問を5つピックアップしてみました。

Q.自分で補修するデメリットは?
A.失敗したとき、さらに補修費用がかかるだけでなく、補修の跡が残ってしまうデメリットがあります。補修の跡はハッキリわかるものなので、美観を大きく損ねてしまうでしょう。しかし、プロの業者に依頼すれば、クラックの内部から補修を行い、色合わせ工法によってクラックの傷跡を残しません。「お金がかかるから……」と無理に自分で補修するのではなく、専門業者に依頼したほうがスムーズにクラックの補修ができます。

Q.ひび割れの補修に耐震性の向上をプラスしたい……
A.軽微なひび割れの補修よりも費用がかかりますが、「アラミド繊維シート」を使用した補修方法がおすすめです。アラミド繊維はタイヤや光ファイバー等に使用されている強度の高い素材で、引張り強度があります。このシートを基礎の部分に貼り付け、その上からモルタルなどを塗布すればひび割れの補修はもちろん、耐震性の向上が大いに期待できるでしょう。

Q.鋼材が腐食している場合の補修方法は?
A.構造クラックが発生し雨水の浸入によって鋼材が腐食している場合は、鋼材が露出するまでコンクリートをはつる作業が必要です。コンクリートをはつり、錆(さ)びた鋼材の部分を落としていきます。そして、鋼材の防錆処理を行った後に、ポリマーセメントモルタルなどで断面修復をする方法です。ただし、クラックの状態や業者によって具体的な方法が異なるので、事前に確認しておきましょう。

Q.開口クラックとは?
A.出入り口や窓などの開口部周辺に入るクラックのことです。開口クラックは構造クラックの一種ですが、開口部周辺に発生するのが特徴となります。また、上下にひびが入るのではなく、ななめ方向に入る傾向があるのです。開口部周辺は構造的な影響が出ないように補強されています。しかし、建物の自重や地震の揺れなどで開口部がゆがむと、その部分にクラックが発生するのです。

Q.注意すべき業者の特徴は?
A.「早く補修しなければ大変なことになりますよ」など、飛び込みの訪問業者には注意してください。急にやってきて、補修が必要な内容を口にする業者は技量が足りない傾向があります。クラックの補修は業者の技術が大きなカギとなるので、どこの業者か分からないようなところには依頼しないようにしてくださいね。

まとめ

コンクリートのクラックは、放置するほど建物の耐久性が低くなってしまいます。地震や台風などの自然災害に弱くなるので、できるだけ早めに対処しなければなりません。また、誤った処置をしてしまうと、さらに状況が悪化します。きちんと原因を解明し、正しい修理を行うのがポイントです。できれば、クラック補修の実績がある業者を選ぶようにしてください。業者の中には不正を働く悪徳業者も存在しているので、業者選びのポイントもきちんと把握しておきましょう。