外構の浸水対策が重要な理由は? 具体的な方法3選を紹介!

海に囲まれた島国である日本は、水害リスクが非常に高い国といわれています。近年は集中豪雨や台風によって被害を受けた家も多く、特に外構は大切な家を守るための厳重な対策が必要です。

この記事では、昨今の浸水被害の現状や外構の浸水被害対策・外構施工業者を選ぶ際のポイントなどを詳しくご紹介しましょう。

  1. 浸水被害の現状は?
  2. 外構の浸水対策にはどのようなものがあるのか?
  3. 外構施工業者を選ぶ際のポイント
  4. 外構の浸水対策に関するよくある質問

この記事を読むことで、外構の浸水対策が家を大雨から守る効果や、外構施工業者を選ぶ際に注意すべきポイントなどが分かるはずです。ぜひ参考にしてください。

1.浸水被害の現状は?

まずは、昨今の日本における浸水被害についてまとめました。

1-1.なぜ日本は水害リスクが高いのか?

日本は水害リスクが高いといわれている理由の一つに、海や河川の水位より低い土地に形成された都市が多いことが挙げられます。特に、都市化が進んでいる地域では自然遊水地が減少しており、雨が降ると短時間で河川の水位が上昇してしまうのです。また、地球温暖化により大雨や短時間強雨の発生頻度が増えたことも関係しています。今後さらなる気候変動によって大規模な水災害が発生することが予想されており、強い対策が必要です。

1-2.都市部ではゲリラ豪雨による浸水被害が多い

都市部では特に自動車のエンジンやビルのコンクリート外壁などが取り込んだ太陽熱により、気温が上昇しやすいのが特徴です。強い上昇気流が生まれることで局地的な強雨が降ることが多く、そのことによる浸水被害がたびたび発生しています。都市部には舗装された道路が多いため降った雨の多くは下水道へ流れ込み、マンホールから逆流して浸水被害が起こるのです。そのため、「近くに川がないので浸水の心配はない」と油断していると大変なことになってしまいます。

1-3.住宅に多い浸水被害の例は?

住宅の浸水被害には床上浸水と床下浸水の2種類があります。床上浸水とは雨水が床の上まで入り込んだ状態、床下浸水とは建物の土台が被害を受けた状態のことです。2019年に発生した台風19号では、床下浸水より床上浸水のほうが多く発生したことが分かっています。水と一緒に流されてきた泥やゴミなども住宅内に押し寄せてきた例も多いのです。

2.外構の浸水対策にはどのようなものがあるのか?

外構の浸水対策にはどのような方法があるのか、具体的にご紹介しましょう。

2-1.敷地をコンクリートの塀で囲む

敷地の周りにコンクリート塀を設置して囲んでしまう方法があります。コンクリートは水に強い性質を持つので浸水防止に最適です。2mほどの高さで住宅を覆ってしまえば巨大台風の際にも浸水被害を食い止めることができるでしょう。ただし、アプローチの入り口や駐車場の入り口部分は囲んでしまえないので別の対策が必要です。

2-2.玄関に止水板を設置する

玄関部分などコンクリート塀を設置できない部分には、止水板を設置するのがおすすめです。止水板は事前に設置したレールにはめ込むだけなので女性1人でも簡単に設置できます。普段は玄関収納などにしまっておけるサイズなので邪魔になることもありません。

2-3.駐車スペースを盛土する

「大雨が降ると駐車スペースに停めてある車が浸水してしまう」というケースも珍しくありません。そんなときは、駐車スペースを盛土して高さを出しましょう。既存のカーポートをそのまま再利用して高さだけを出すことが可能な場合もあるため、施工業者に相談してみることをおすすめします。

3.外構施工業者を選ぶ際のポイント

外構の浸水対策を依頼する業者選びのポイントをご紹介しましょう。

3-1.施工実績が豊富か

外構工事を請け負っている業者は数多くありますが、その中でも浸水対策のための施工実績が豊富な業者を選ぶことが大切です。どのような対策が浸水防止に効果的なのかをよく知っているはずなので安心して任せられるでしょう。過去の施工実績をホームページに掲載している業者も多いのでチェックしてみてください。

3-2.料金体系が明確か

料金体系についても必ず確認してください。ホームページに具体的な金額例を掲載しているか・無料見積もりを受け付けているかチェックしましょう。見積書に詳しい内訳の記載がなく、合計金額だけが記載されている場合は要注意です。高額な追加料金を請求してくるような悪徳業者も存在するということを覚えておいてください。できれば、複数の業者に無料見積もりを依頼して比較することをおすすめします。

3-3.アフターフォローの内容が充実しているか

工事後に万が一トラブルが発生した場合にどのような保証があるのか・工事後の定期点検はあるのかなど、アフターフォローの内容についても確認が必要です。アフターフォローがしっかりしていることは、優良業者を見極めるうえでの重要なポイントになります。

4.外構の浸水対策に関するよくある質問

「外構の浸水対策について知りたい」という人が感じる疑問とその回答をまとめました。

Q.手軽に用意できる浸水防止グッズにはどのようなものがありますか?
A.土のうやブルーシートなどがあるとある程度の浸水防止効果が期待できるでしょう。少し高価ですが「水のいらない土のう」など軽くて扱いやすいものも市販されているのでチェックしてみてください。

Q.止水板の設置工事に対して補助金が出るというのは本当ですか?
A.補助金の金額や申請条件はそれぞれですが、補助金支給をおこなっている自治体もあります。

Q.床下浸水はどのような被害をもたらすのでしょうか?
A.基礎に雨水や泥が入り込み、土台が腐敗してしまったり、カビやダニが発生したりします。

Q.止水板の代わりになるものを自作することは可能ですか?
A.ベニヤ板にブルーシートをかけたものをブロックで固定するとよいでしょう。

Q.悪質な施工業者に多い特徴を教えてください。
A.ホームページがない・無料見積もりを受け付けていない・過去の施工例を見せてくれないなどの特徴があります。

まとめ

浸水被害の現状や外構の浸水対策・施工業者の選び方などを詳しくご紹介しました。大雨や台風による住宅への浸水被害は、外構の浸水対策をしておくことで防げる可能性があります。ぜひこの記事を参考に、どのような浸水対策があるのかを確認し、どの方法を採用すべきか検討してみてください。