【対処法】停電でガス給湯器が使えなくなる? チェックポイント・復旧方法を解説!

停電してもガス給湯器を使えるのか、気になりませんか? 台風や地震などの影響で停電しても、お湯を使うことができれば助かりますよね。しかし、実際に停電したときに何をチェックするべきか・ガス給湯器の復旧方法はどうすればいいのかなど、分からないことが多くあるものです。いざというときに安心して使用するためにも、きちんと確認しておく必要があります。

そこで今回は、ガス給湯器の停電時の対応について詳しく解説しましょう。

  1. ガス給湯器は停電時にどうなる?
  2. 停電時のガス給湯器に関する注意点
  3. ガス給湯器の停電後の対応
  4. ガス給湯器の停電時の対応に関するよくある質問

この記事を読むことで、ガス給湯器の停電時の対応についてよく分かり、適切な方法で復旧をすることができます。まずは、記事をじっくり読んでみてください。

1.ガス給湯器は停電時にどうなる?

最初に、停電時にガス給湯器がどうなるか見ていきましょう。

1-1.ガス給湯器で停電時に使えるもの

ガス給湯器で停電時に使えるものには、以下のようなものがあります。いずれも点火操作および安全装置の動力源に乾電池を採用しているため、停電しても問題なく使うことができるのです。

  • 台所用小型瞬間湯わかし器
  • BF式風呂釜・CF式風呂釜

ただし、停電して周囲が暗い中では誤操作の可能性が高くなるため、非常用LEDライトなどで明かりを確保することが必要です。

1-2.ガス給湯器で停電時に使えないもの

ガス給湯器で家庭用コンセント電源を使用しているものは、停電時に使うことができません。停電と同時に、スイッチや操作パネルが反応しなくなるからです。運転スイッチを入れたままの状態では停電から復旧したときに不具合を起こすことがあるため、必ずオフの状態にしておきましょう。

1-3.停電モードがあるガス給湯器もある

給湯器の中には、停電モードを搭載した機種もあります。たとえば、リンナイの給湯暖房用熱源機などです。車のアクセサリーソケットに電源ユニットのプラグを差し込んでエンジンをかければ、停電モードを利用してお湯を沸かすことができます。停電モードのあるガス給湯器を選べば、いざというときにも安心です。より詳しい情報は、こちらをご覧ください。

2.停電時のガス給湯器に関する注意点

停電時のガス給湯器を安全に再開するためにも、主な注意点を確認しておきましょう。

2-1.ガス漏れしていないか

ガス給湯器がガス漏れしている場合は、危険なので使用しないでください。ガスが漏れている場合、シューッと音がしたり独特の臭いがしたりします。ガスもれの疑いがあるときは、ガスの元栓を閉め、ただちにガス会社へ連絡しましょう。また、同時に換気を十分にし、一酸化炭素中毒や引火による事故に注意してください。

2-2.長時間の使用を避ける

停電時は、換気扇などが正常に動作せず、換気が不十分になることがあります。また、暗い中での操作は、思わぬ事故につながることもあるものです。操作するときは、明かりを確保するだけでなく、最低限の使用にとどめましょう。

3.ガス給湯器の停電後の対応

ガス給湯器の停電後の対応を詳しく解説します。

3-1.エラーメッセージが出ている場合の対応

ガス給湯器にエラーメッセージが出ている場合は、使用説明書やメーカーのホームページなどを参考に、復旧を試してみましょう。復旧後は、正常に動作することを確認してください。なお、1回で復旧しない場合は、数十分ほどしてから再度試してみましょう。

3-2.復旧後に使用する際の注意点

復旧後に使用する際は、異音・異臭などの異常がないか確認してください。停電により、給湯器の基板などが故障し、不具合が起きている可能性があります。不具合が見られるときは、使用を中止し、業者に連絡してチェックしてもらいましょう。

3-3.給湯情報を再設定しよう

停電後のガス給湯器は、給湯情報の設定がリセットされてしまうことがあります。たとえば、以下の項目を確認し、再設定しておきましょう。なお、再設定の具体的な方法は給湯器の使用説明書を確認してください。

  • 日時設定
  • 給湯温度
  • 給湯時間

3-4.停電解消後も復旧しない場合は業者に連絡を

ガス給湯器が停電解消後も復旧しない場合は、業者に連絡して修理を依頼しましょう。ガスが止まっている場合はガス供給会社に、ガス給湯器自体の不具合の場合は販売店に、それぞれ連絡してください。なお、広範囲で停電した場合は、業者の対応が遅れることもあります。できるだけ早めに対応してもらうためにも、復旧しないことを確認したらすぐに連絡しておきましょう。

4.ガス給湯器の停電時の対応に関するよくある質問

最後に、ガス給湯器の停電時の対応に関するよくある質問に回答します。それぞれ参考にし、役立ててください。

Q.ガス給湯器のチェック中に気分が悪くなった場合は?
A.ガス漏れによる一酸化炭素中毒の可能性もあるため、ガス給湯器から離れ、風とおしのいい場所で休んでください。症状が改善しなかったり悪化したりするときは、病院を受診しましょう。

Q.停電によるガス給湯器の故障はメーカー保証で修理可能?
A.メーカー保証期間内であれば、対応可能なことがあります。詳しくは、メーカーの修理担当窓口に連絡し、指示を受けましょう。また、販売店の中には独自保証をつけていることがあります。メーカーの保証期間後でも販売店の保証を使えることがあるので確認してみてください。

Q.停電解消後は、ぬるいお湯しか出ないのですが?
A.給湯設定を確認し、適温になっているかチェックしましょう。正しく設定しているのにもかかわらずお湯がぬるいときは、給湯器の故障が疑われます。早めに業者に相談しましょう。

Q.給湯器の修理・買い替えは、どんな業者に依頼すればいい?
A.給湯器の修理や買い替えは、以下のポイントに当てはまる業者に依頼しましょう。

  • ガス給湯器で長年の販売実績を誇る
  • ガス給湯器の取り扱い種類が豊富
  • 見積もりは無料
  • リーズナブルな修理費用と販売価格
  • 迅速・丁寧に対応してくれる
  • 顧客からの評判がいい
  • トラブル対応力が高く、フットワークが軽い
  • 保証やアフターフォローが手厚い

Q.ガス給湯器が復旧しない場合、修理か買い替えか決定する目安は?
A.以下のポイントを参考にしてください。業者ともよく相談して決めるといいでしょう。

  • 給湯器の保証期間内(メーカー保証・販売店保証):修理
  • 保証期間外だが安価に修理が可能(目安として数千円程度~):修理
  • 保証期間外で修理費用が高い:買い替えをおすすめ
  • 修理不可もしくは給湯器が寿命を迎えている:買い替え

まとめ

今回は、停電時の給湯器について詳しく解説しました。停電により給湯器が停止した場合は、ガスもれなどがないか確認しましょう。給湯器の安全装置が働いていたら、停電解消後に復旧ボタンを押してみてください。給湯器に異常がなければ、使用可能です。ただし、復旧ボタンを押しても動かなかったり、動いても異音や異臭などの不具合があったりするときは、給湯器が故障した可能性があります。給湯器の使用を中止し、業者に連絡してチェックしてもらいましょう。