
【解決】シャワーがぬるいときの対処法! 給湯器の故障以外にも原因があった!
「シャワーのお湯がぬるい」「温度の調節ができない」と困っている人はいませんか? シャワーのお湯がぬるいのは、給湯器や混合栓の不具合などさまざまな原因があります。放置しておくと、ある日お湯が全く出なくなってしまうという事態にもなりかねません。そんなことになる前に、お湯がぬるい原因を突き止め、不便な状態を解消しましょう。
この記事では、シャワーがぬるい場合に自分でできるチェックや、業者に修理や交換を依頼するポイントについて解説します。
この記事を読むことで、シャワーがぬるいときの対処法が分かります。業者を呼ぶ前にぜひ最後まで読んでください。
1.シャワーがぬるい症状と原因
シャワーがぬるいときに初めに疑うのは給湯器の故障でしょう。しかし、給湯器以外にも原因があります。詳しく見てみましょう。
1-1.シャワーがぬるい状態とは
シャワーのお湯は、給湯器で沸かしたお湯が混合栓で水と混ぜ合わされて設定した温度になって出てきます。シャワーのお湯がぬるい場合は、給湯器で沸かしたお湯自体がぬるいか、混合栓での混ざり具合に問題があることがほとんどです。症状としては、設定温度より低い温度のお湯しか出ない・混合栓の温度調節を高温にしても温度が変わらない・使っている途中で温度が低くなるなどがあります。
1-2.シャワーがぬるい主な原因
シャワーがぬるい原因は、大きく2つに分かれます。1つは給湯器に問題がある場合で、もう1つはシャワー混合栓の不具合です。給湯器は標準使用期間が10年と定められており、8年を過ぎたあたりから不具合が出はじめます。不具合の原因は、燃焼系・安全装置系・電装系など、給湯器内部の部品が劣化して起こることが多いものです。一方、混合栓の不具合はほとんどがサーモスタットという温度調節装置の故障が原因となります。
2.シャワーがぬるい場合に確認すべきこと
シャワーがぬるい場合、不具合の原因がどこにあるか特定する必要があります。業者を呼ぶ前に自分でチェックすべきポイントや、修理か交換かの判断基準を説明しましょう。
2-1.チェックすべき箇所
2-1-1.給湯器の設定温度を確認
給湯器の設定温度以上のお湯をシャワーから出すことはできません。40℃以下など低めの温度設定の場合、シャワーから出るお湯がぬるく感じることがあります。試しに、給湯器の温度を60℃にしてシャワーから熱いお湯が出るか確認してみましょう。これで熱いお湯が出る場合は、故障ではありません。日頃から給湯器の設定温度を50℃程度にしておいて、シャワーの温度調節で適温に調節して使うといいでしょう。
2-1-2.すべての蛇口で同じ症状があるか確認
キッチンなどほかの場所で設定温度どおりのお湯が出る場合は、混合栓の不具合でしょう。すべての蛇口で同じ症状になる場合は給湯器の故障が考えられます。
2-1-3.洗濯機の蛇口を確認
洗濯機を洗濯機専用ではない混合栓につないでいないか確認しましょう。洗濯機用ではない混合栓は逆止弁が入っていないため、ほかの混合栓のお湯がぬるくなることがあります。洗濯機の蛇口を閉めてからシャワーを出して温度が改善するか試してみましょう。
2-2.修理か交換か迷ったら
修理か交換かは不具合の状態によっても変わります。1つの目安になるのは、機器の使用年数です。混合栓の交換時期の目安は一般的に10年といわれています。また、給湯器の寿命は10~15年です。長年使っている場合には、経年劣化により、一度修理してもまた別の箇所が不具合になる可能性もあるため、本体ごと交換をしたほうがいいでしょう。機器が比較的新しければ、フィルターのつまりや部品の交換など簡単な修理で改善できる場合もあります。
2-3.自分でやるか業者に依頼するか
シャワー混合栓を交換する場合、自分でできるのか業者に依頼するか迷う人もいることでしょう。結論からいうと、業者に依頼することをおすすめします。なぜなら、自分で交換する場合はリスクがあるからです。水回りの工事は技術と知識を要します。インターネット上ではDIYの情報が出回っていますが、機種によっても工程が異なり、サビつきや工具の違いなどで思うように作業できないことも多いものです。部品を正しく取り付けないと水もれなどのトラブルを招くこともあるため、専門家に任せましょう。
2-4.こんなときには業者に連絡を
シャワーがぬるい原因が給湯器にある場合、ガスが不完全燃焼を起こしていることがあります。ガスのニオイがしている場合はガスもれの可能性があるため、火気は厳禁です。まずは換気をして、むやみに機器を触らずに、ただちに業者に連絡しましょう。
3.シャワーがぬるい場合の修理・交換について
シャワーがぬるい状態を改善するには、症状に合わせた適切な業者に修理や交換を依頼することが大切です。ここでは修理・交換の依頼先や費用、業者の選び方について説明します。
3-1.修理・交換の依頼先について
給湯器の故障が疑われる場合は、ガス器具メーカーや販売会社に修理や交換を依頼しましょう。混合水栓が原因の場合は、水のトラブルに対応している水道の修理屋さんや住宅設備会社に依頼します。賃貸住宅の場合は、大家さんか不動産管理会社に連絡しましょう。
3-2.費用について
給湯器の場合、部品交換などの修理には1万~2万円、本体の交換をする場合は、本体価格が15万~40万円、取り付けに3万~4万円かかるのが相場です。シャワー混合栓の交換なら、本体が1.5万~3.5万円と工事費が1万円程度、サーモスタットの中にあるサーモバルブという温度調節の部品交換だけなら1万円前後でできるでしょう。この費用はあくまでも目安です。故障の状態や交換する機種にもよるため、業者に現場を見てもらって見積もりを出してもらいましょう。
3-3.業者選びのポイント
シャワーのお湯がぬるい状態は、一刻も早く改善したいものです。原因を的確に見極め、丁寧でスピーディーな対応をしてくれる業者を選びましょう。以下のポイントを参考にしてください。
- 電話応対や説明が親切か
- スピーディーな対応ができるか
- 無料見積もりが可能か
- 実績と経験が豊富か
- アフターサービス・保証が整っているか
- 工事の有資格者がいるか
4.シャワーがぬるいことに関するよくある質問
シャワーがぬるいときや給湯器の不具合についてよくある質問をまとめました。
Q.給湯器や混合栓の故障以外でシャワーがぬるくなることもあるのですか?
A.まれにガスメーターの故障が原因の場合があります。何らかの原因でガスの供給が悪くなり、お湯がぬるくなるのです。この場合、ガス会社に連絡して、メーターを修理してもらいましょう。
Q.修理を依頼する場合、何を伝えたらいいですか?
A.シャワーのお湯がぬるい状況を説明し、「2-1.チェックすべき箇所」でチェックした結果を伝えます。このとき、給湯器やシャワー混合栓の型番を調べて伝えるといいでしょう。
Q.給湯器の修理や交換に資格がいるのですか?
A.給湯器の交換工事をするためには、ガス管や水道管から器具に接続する必要があるため、それぞれ資格が定められています。たとえばプロパンバスの場合、液化ガス石油ガス設備士・給水装置工事主任技術者・第二種電気工事士の資格が必要です。修理や交換を依頼する場合には、有資格者が在籍しているか確認しましょう。
Q.冬のほうがシャワーの温度がぬるい気がします。
A.本来、シャワーからは設定した温度のお湯が出るため、季節による変化はありません。しかし、外気温が低い冬にはシャワーの温度を低く感じることもあるでしょう。
Q.悪質な業者がいると聞きました。特徴を教えてください。
A.「無料点検」といって訪問し、高額な工事を強要したり、工事完了後追加料金を請求したりという悪質な業者がいます。依頼していないのに突然訪問してくる業者や、ホームページに電話番号や住所が記載されていない業者は要注意です。
まとめ
住宅設備の修理や交換は10年サイクルのため、消費者は不慣れなことが多いものです。しかし、分からないからといって業者に丸投げするのではなく、業者を呼ぶ前に自分で確認できるところはチェックしてみましょう。修理や交換を依頼する場合は、なるべく数社から見積もりを取り、信頼できる業者を見極めることが大切です。