
シックハウス症候群の原因やシックハウス対策のリフォームをご紹介
シックハウス症候群は、新築住宅やリフォーム後の家に起こりやすいと言われています。体調不良などを引き起こすため、未然に対策を講じることが大切です。とはいえ、何が原因でシックハウス症候群が起きるのか、どんな対策を講じればいいのかなど、分からない点も多くあるでしょう。
これから新築住宅の購入やリフォームを考えている方は、本記事を参考にシックハウス症候群について知っておいてください。
シックハウス症候群を発症しないよう防ぐためにも、適切な対策を知っておきましょう。
1.シックハウス症候群とは?
まず、シックハウス症候群とはどんなものか見ていきましょう。
1-1.健康被害を起こすもの
シックハウス症候群は、体調不良を起こすものです。目・鼻・喉などに異常を感じ、めまい・吐き気・頭痛などを招きます。放置すると、深刻な状態へ進行し、悪化する可能性があるでしょう。
1-2.家具や日用品が影響して発症する場合もある
建築物だけでなく、家具や日用品が影響し、シックハウス症候群を発症する場合もあります。特に、新しい家具は塗装などから化学物質が放出されるため、刺激となってシックハウス症候群を招いてしまうのです。
2.シックハウス症候群の原因は?
シックハウス症候群の原因について見ていきましょう。
2-1.化学物質による刺激
シックハウス症候群を招くのは、化学物質による刺激が原因です。新築住宅やリフォーム後の住宅などからは、多くの化学物質が放出されます。そのため、室内が化学物質で汚染されやすいのです。化学物質は、目や鼻を刺激するので注意してください。
2-2.換気不足
室内の換気が不足すると、化学物質が室内に停滞し、空気が淀(よど)んでしまいます。化学物質が停滞すると体内に流入する量が増え、シックハウス症候群を引き起こしてしまうのです。こまめに換気をするよう心がけましょう。
2-3.ハウスダスト
ハウスダストが原因で、シックハウス症候群を招く可能性があります。カビやダニなどが蓄積して粘膜を刺激し、アレルギー症状などとなって現れるのです。掃除をこまめに行い、アレルゲン物質を取り除きましょう。
3.改正事業法に基づくシックハウス症候群対策
改正事業法に基づくシックハウス症候群の対策についてご紹介します。
3-1.内装を仕上げる際に設けられた制限
改正事業法では、内装を仕上げる際に設けられた制限があります。ホルムアルデヒドが発散される資材を使う場合は、使用面積を狭くするなどの処置を取るのです。
3-2.換気装置を設置する
換気がきちんとなされるよう、改正事業法では、換気装置の設置を義務付けています。建築物全てに機械換気装置を取り付けるよう、改正事業法で定めているので覚えておいてください。
3-3.天井裏
建材・気密層・換気装置などによる措置を取るよう、改正事業法で定めています。ホルムアルデヒドが室内に流入するのを防ぐための措置です。また、クロルピリホスという有機リン系のシロアリ駆除剤の使用も併せて禁止しています。
4.シックハウス症候群対策のリフォームについて
シックハウス症候群対策を講じるためのリフォームについてご紹介します。
4-1.天然素材を用いたリフォーム
資材などに天然素材を用いる方法も、シックハウス症候群対策となるリフォームです。改正基準法では、建築資材のホルムアルデヒドの拡散に関するガイドラインを設けています。ガイドラインに沿って、ホルムアルデヒドの拡散が少ない資材を選びましょう。
4-2.安全性が高い塗料を使う
塗料選びも、シックハウス症候群対策では重要なポイントです。安全性が高い塗料を選び、シックハウス症候群の発症を抑えましょう。
4-3.通気がいい環境にする
通気がいい環境にリフォームすることで、シックハウス症候群の原因となる化学物質を排除できます。換気装置の設置・複数箇所へ窓を設置するなどのリフォームを検討してみましょう。両方を取り入れることで、シックハウス症候群の発症リスクを大きく低減できます。
5.シックハウス症候群に関してよくある質問
シックハウス症候群に関する質問を集めました。
Q.シックハウス症候群を発症しやすい年代とは?
A.高齢者や乳幼児など、免疫力が低い世代は注意が必要です。また、家に長時間いることが多い主婦層も、化学物質の影響を大きく受けやすいので注意してください。
Q.換気装置と換気扇はどう違うのか?
A.換気装置は、24時間稼働する換気システムです。シックハウス症候群対策では重要なものとされており、設置が義務となっています。一方、換気扇はキッチンなどに取り付けるもので、手動で電源を入れて使用するものがほとんどです。設置場所や設置する意味合いが異なります。
Q.カビ・ダニ・ハウスダストなどが原因でシックハウス症候群となった場合、どんな対策を講じればいいのか?
A.家全体を消毒するなどの措置を取り、徹底的に掃除を実践しましょう。また、カビやダニは湿気が多い環境で繁殖します。通気の維持なども心がけ、カビやダニの繁殖を抑制するように意識しましょう。
Q.シックハウス症候群の対策では、断熱材などの導入も検討したほうがいいのか?
A.はい、検討したほうがいいでしょう。断熱材を導入することで、結露の発生なども抑えることができます。結露によるカビなどの発生リスクを低減し、快適な環境を作ることができるでしょう。
Q.新築住宅に入居する前にできるシックハウス症候群対策はあるのか?
A.はい、あります。入居前に徹底した換気を実践する・できるだけ天然素材を用いてもらうなどです。換気はとても重要となるため、丸一日は換気の時間を取るよう工夫してみてください。
まとめ
シックハウス症候群は、新築住宅やリフォーム後の住宅に起こりやすいだけでなく、家具や日用品からも発症する可能性があるものです。高齢者や乳幼児は免疫力が低いため、発症しやすいので注意しましょう。シックハウス症候群の原因を知るとともに、改正基準法に基づくシックハウス対策やリフォーム方法などを取り入れる際の参考にしてください。