店舗デザイン(店舗設計)はどうすればいい? 悩まない方法を徹底解説!

飲食店の開業など新しく店舗をオープンさせる際、外観や内観の店舗デザインに悩んだという方も多いでしょう。
店舗デザインは客足を大きく左右します。
せっかくよい商品を扱っているのに、店舗デザインが悪かったせいで売り上げが伸びなかったという例もあるのです。
そこで今回は店舗デザイン(店舗設計)のコツや種類をご紹介しましょう。
店舗の種類によっても人気のデザインは違います。
また、現在人気の設計方法やそのメリット、デメリットなどもご紹介しましょう。

店舗を改装したり新しくオープンしたりするときは、少しでもよい店にしようとあれこれ迷いがちです。
そんなときにデザインや設計についてまとめられた記事を読めば、考えもまとまりやすいでしょう。
これから新しい店舗をオープンする方や店舗を改装したいという方は、ぜひこの記事を読んでみてくださいね。

1.店舗デザインとは?

初めに、店舗デザインを依頼した際に設計事務所に引き受けてもらえることや、一般住宅とのデザイン性の違い、依頼する際の注意点をご紹介します。
どこまでが店舗のオーナーの領分で、どこからが設計会社や空間デザイナーに任せられるのでしょうか?

1-1.店舗デザインとはどんなことをするの?

店舗デザインとは、店舗設計と同じ意味です。
店舗デザインは、店舗の種類によってある程度決まっているデザインと、個性が出せるデザインがあります。
壁や床、天井の色や素材、店の雰囲気、什器(じゅうき)、とデザインできるものはいろいろとあるでしょう。
デザイン会社や設計事務所は、店のオーナーがイメージしている店舗のデザインを具体的にして、どうすれば実現できるか考えてくれます。
これが店舗デザインです。
いわば店の設計図でしょう。
案がまとまったら、デザイン画を描いてみたり店の図面にインタリアや家具の配置を落としてみたりします。
本当にデザインどおりりの店ができるかどうかの確認作業です。
これにオーナーがOKを出せば、施工に移ります。
ちなみに、店舗デザインは既存の建物に装飾を施していく作業です。
いちから建物を作り上げていく作業は「建設」となり、デザインとは別作業になります。

1-2.店舗デザインは何のために行うの?

店舗は、商品を提供する場です。
飲食店であれば飲食物、美容院であればカット、パーマといったサービスが提供物になります。
店舗デザインは、そんな提供物をより魅力的に、そして提供されやすいようにするものです。
たとえば、飲食店の場合は店内に適度な間隔でテーブルといすが並び、利用客が飲食と会話を楽しめる造りになっています。
つまり、店舗デザインが店の提供物とマッチしているほど、顧客満足度も高くなるでしょう。
時折、奇抜なデザインの店舗が話題になることがありますが、思ったほど客足が伸びずに消えていくことが多いのは、提供物と店舗デザインがマッチしにくいからという理由もあります。
また、内装と外装でも店舗デザインの目的は違うのです。
内装は、今述べてきたように提供物をより魅力的に見せたり提供しやすくしたりするために行われます。
一方、外観はその店舗が何を提供してくれるのか分かりやすくしたり、顧客が店舗の中に入りやすくしたりするために行われるのです。
店舗の前面がガラス張りのショールームになっていることが多いのも、提供物を道行く人に見やすくして店舗が何を提供しているか分かりやすくしています。
また、ガラス張りで中が見えれば顧客も入りやすいでしょう。

1-3.一般住宅と店舗デザインの違い

一般住宅は、そこに暮らす人が長時間心地よく過ごせることを重要視するデザインが好まれます。
一方、店舗の場合も心地のよいひとときを過ごしてほしい、というオーナーも多いでしょう。
しかし、顧客の回転率や商品の提供を効率よく行えるか、ということも同時に考えなくてはなりません。
今は、「自宅のようにくつろげる飲食店」も人気を集めています。
こたつを置いたり畳の上で寝転がれたりするようなデザインの店もあるそうです。
しかし、そのようなデザインの店舗内装を作ったとしても、従業員の目が届くようなオープンな配置にするなど、住宅との差異を出すことが大切になるります。

1-4.店舗デザインの実例を知りたいときはどうしたらいいの?

しかし、初めて店舗デザインをするというオーナーの方は、「ぼんやりとしたイメージはあるけれど、具体的な案は浮かばない」というか人も多いでしょう。
その場合、役に立つのが実例集です。
店舗のオーナー向けの書籍なども出ていますが、依頼しようとしている設計事務所やデザイン会社のホームページに記載されている実例集に目を通してみるのもよいでしょう。
その際、できるだけいろいろな写真が載っているサイトを見てください。
飲食店ならば内観だけでなく、外観が載っているものの方が参考になります。
さらに、オープンや改装しようとする店舗と同じ職種のものが載っているならば、それにも必ず目を通してください。
日本では、オーナーの個性を前面に押し出したデザインよりも、無難なデザインが好まれる傾向にあります。
それでも、設計事務所やデザイン会社の特徴はデザインに現れやすいでしょう。
自分が考えるデザインの具体例がまとまっていないオーナーの方は実例集を見ながら、どの設計事務所やデザイン会社の実例が自分の感性と合っているか確かめてみてください。
デザイン会社を選ぶ基準にもなるはずです。

2.リノベーションとリフォームの違いや注意点

最近、古い建物をリノベーションして店舗に作り替える例が増えています。
リノべるなどという造語も生まれてきているのです。
では、リフォームとリノベーションは何が違うのでしょうか?
この項では、その違いや人気の理由、リノベーションを行う際の注意点をご紹介します。

2-1.リノベーションとリフォームの違いは何?

リフォームとは、古くて劣化した設備などを元の状態に戻すことを指します。
新しく店舗をオープンさせる際、新築物件を造ったり借りたりする、という例は意外と少ないでしょう。
特に、飲食店の場合は「居抜き」といって、以前飲食店だった場所を借りて多少手直しをして使うということが多いのです。
この際、劣化した設備や内装、外装を新しいものと取り換えるのがリフォームになります。
一方リノベーションとは、古い設備に新しい機能をつけ、より性能を高める工事を指すのです。
具体例を挙げてみましょう。
今、京都の古い町屋をカフェやギャラリーに転用するケースが増えているそうです。
町屋は元々、京都独特の一般住宅。
ウナギの寝床のように部屋が縦に並び、奥行きがある造りとなっています。
ほかの都市にはあまり見られない造りなので、「京都らしさ」を求めている人には人気があるのです。
さて、この町屋は一般住宅ですから、厨房(ちゅうぼう)もリビングも少人数が過ごせるものでしかありません。
そこで、部屋ごとの敷居を取り払って、縦長の一室にしたり、厨房(ちゅうぼう)機器を業務用のものに入れ替えたりすることにより、ギャラリーやカフェとして使えるようにするのです。
このほかにも、かつて別の用途だった建物をオフィスにしたり美容院にしたりするリノベーションもあります。

2-2.リノベーションが人気の理由

リノベーションをする建物は、元々の用途が別のものです。
それをあえて飲食店や美容院、オフィスなどの別の用途に使うことで、意外性が生まれます。
それだけで、人の注目を集めることができるでしょう。
また、本来は住宅だった建物というのは、人の気持ちを落ち着かせやすいのです。
特に、飲食店の場合は「長時間リラックスして飲食を楽しめるかどうか」が、繁盛の決めてになることも多いでしょう。
「古民家カフェ」や「町やカフェ」が人気なのは、そのような理由もあります。
また、リフォームよりもオーナーの個性が出しやすく、新築よりも低価格で理想に近いデザインができることも、人気の理由です。

2-3.リノベーションのデメリット

しかし、リノベーションはご紹介したようなメリットだけではありません。
まず、リフォームよりも完成までに時間と費用がかかります。
特に、一般住宅の厨房(ちゅうぼう)をはじめとする水回りを業務用に改造するのは大変です。
場合によっては排水管の工事まで必要になります。
さらに、リノベーションをしても建物の使い勝手は、元々その職種ように作られた建物よりも劣るでしょう。
ですから、顧客の回転率が上がらなかったり、隣近所から苦情がきやすかったりします。
さらに、リノベーションをする建物は築年数が50年を過ぎたものも珍しくありません。
そのため、多額なお金をかけても使える年数はごくわずかというリスクもあります。

2-4.リノベーションする建物を選ぶ際の注意点

リノベーションは、すべての建物で行えるわけではありません。持ち主の許可が必要です。
そのような物件に巡り合ったら、まず、建物の状態を念入りにチェックしましょう。
見えるところだけでなく、給水管、配水管、空調システムなども調べてください。
特に、昭和40年代以前の建物は、空調がつけられる場所が極端に少ない可能性もあるのです。
さらに、同じような建てものが、店舗と同じ職種にリノベーションされた実績があるものを選んだ方がうまくいきやすいでしょう。
周囲に同じようにリノベーションされた物件があるならば、それに越したことはありません。

3.飲食店の店舗をデザインするコツ

この項では、数ある店舗デザインの中から飲食店に的を絞って、よいデザインをするコツをご紹介しましょう。
ぜひ参考にしてくださいね。

3-1.飲食店のデザインは個性を出しやすい?

美容院やオフィスなどよりも、飲食店のデザインはオーナーの個性を出しやすいのです。
また、扱う飲食物によってもお勧めのデザインががらりと変わるのが、飲食店の店舗デザインの特徴。
そのため、提供する飲食店のコンセプトにマッチするかどうかで、売り上げが大幅に変わってくるでしょう。

3-2.デザインと集客効果の関係

飲食店は、顧客によって求められるものが変わります。
たとえば、カフェは飲み物や軽食だけでなく、おしゃべりや商談の「場」を欲しがっている方が多いでしょう。
ですから、テーブルとテーブルとの間に一定の距離があり、ほかの人の様子が気にならないようなデザインになっています。
しかし、これを駅前の牛丼屋が取り入れたら客足は落ちるでしょう。
また、飲食店はほかの職種以上に外観が大切です。飲食店の看板がほかの職種の店舗に比べて派手なのは、遠くからでも提供する商品が一目で分かるようにするため。
ですから、フランス料理店のような外観のラーメン屋など、いくら面白そうでもデザインしても逆効果でしかないでしょう。

3-3.飲食店に必要な工事とは?

飲食店は業務用の厨房(ちゅうぼう)が必要です。
たとえ軽食と飲み物を提供するだけのカフェでも、一般住宅用の設備では間に合わないでしょう。
そのため、リノベーションをする場合などは、大規模な工事が必要になる場合もあります。
また、意外に気づかれにくいのが匂い対策です。
厨房(ちゅうぼう)の匂いは換気ダクトを通して外へと排出されます。
しかし、この排気ダクトが隣家とすぐ接していたりすると、苦情の原因になるでしょう。
そのため、排気ダクトを長く伸ばして匂いが路地裏などにこもらないようにするのです。
その費用が割高になってしまうという物件も少なくありません。

4.店舗デザインにかかる費用とは?

店舗デザインにかかる費用は、デザイン費と工事費が主な内訳です。
デザイン費とは、「こんな風な店を作りたい」という設計図を作り上げる労力に対してかかるお金になります。
工事費とは、文字どおりデザインどおりの内装や外装を作り上げる材料費、人件費、施工費の総合です。
この費用の決め方は複数の種類がありますが、一般的なのは面積で割り出す方法になります。
「坪単価」という言葉を聞いたことがある方も多いでしょう。
デザイン費の平均は坪単価5万円~7万円です。
つまり、広い店舗をデザインするほど費用は上がっていくでしょう。
一方工事費とは電気、ガス、水道、空調などの設備工事費。
そして、建具やガラス工事、塗装工事、内装工事などの建築工事の2種類に分類されます。
ですから、凝ったデザインにしたり今ある内装や設備工事を大幅に変えたりするほど、費用はかかるでしょう。
この費用は必要経費として処理できますが、初めに多額の費用をかけてしまうと経営がうまくいかなくなった場合に大変なことになります。
あらかじめ予算を決めておき、オーバーしすぎないように気をつけましょう、

5.店舗デザインを業者に頼むときのコツ

では最後に、店舗デザインを業者に頼むコツをご紹介しましょう。
店舗の売り上げを大きく左右することもありますので、ぜひ参考にしてください。

5-1.プロに依頼するメリット

店舗デザインは、店のオーナー自らが行っても問題ありません。
また、居抜きの店の場合は前の店舗のデザインをそのまま生かせることもあるでしょう。
リノベーションの場合も同様です。
しかし、店舗のデザインを手がける会社は経験が豊富。オーナーが気づかないことにまで気が回り、よりよい店舗デザインになるようにアドバイスができるでしょう。
また、漠然としかアイデアが浮かばないという場合でも、プロと話し合いを重ねるうちにデザインが決まってくることもあります。

5-2.業者を選ぶコツ

オープンや改装をする店舗と同じ職種に実例が豊富な業者を選べば、よりよいデザインを提案してくれるでしょう。
デザインがかぶってしまわないか?と心配する方もいるかもしれません。
しかし、そこはプロです。
共通点はあるかもしれませんが、まるっきり同じデザインになることはないでしょう。
また、実例の写真を見て感性があった事務所にいらしすると、満足な仕上がりになりやすいです。

5-3.注意すべきトラブルとは?

デザインを依頼するとき、重要な約束事ほど書面に残しておきましょう。
いった、いわないの水かけ論になってしまったら、収拾がつきません。
また、中には費用の安さをウリにしているところもあります。
しかし、製品のグレードを下げるなどして費用を安くしても安っぽく見えるだけです。
そのため、費用の内訳もしっかりと出してもらいましょう。
また、「こんなデザインで」と話がまとまったら図面やスケッチに起こしてもらってください。
口約束だけしていざできあがったら、イメージとまるで違っていたということもあるのです。

まとめ

いかがでしたか?今回は店舗デザインのコツや業者の選び方、リノベーションとリフォームの違いなどをご紹介しました。
店舗デザインは苦労も多いですが楽しい仕事でもあります。
ぜひよいデザイン会社や設計事務所をパートナーにしてすてきな店舗を作ってください。