
給湯器の撤去は自分でやるな! トラブル知らずのお得な方法はコレ!
蛇口をひねればお湯が出る、そんな便利な生活を陰で支えてくれているのが給湯器です。ある日突然故障してお湯が出なくなったら、困ってしまいますね。修理や買い替え、リフォームなどで給湯器の撤去が必要になったら、一日も早い作業が必要です。この記事では、そんなときのために、賢い業者選びについてご紹介します。
この記事を読むことで、給湯器を撤去するときのポイントが分かります。買い替えや引っ越しの予定がある人は、事前に対策を立てておきましょう。ぜひ参考にしてください。
1.給湯器について
1-1.どういうものか
給湯器とは、水をお湯に変えて供給する器具のことです。湯沸かし器ともいわれています。台所をはじめ、浴室や洗面所などにお湯を供給するために使われ、住宅には必要不可欠な設備です。規模としては、台所に設置する小型のものと、屋外に設置して浴室や洗面所にも同時に給湯するタイプがあります。
1-2.種類
お湯の沸かし方によって大きく二つの種類に分かれます。熱源は、ガス・電気・灯油・太陽光など、さまざまです。
- 瞬間式:必要なときに必要なだけお湯をつくるタイプ。湯切れの心配がない。ガス給湯器がこのタイプで、小型のものもる
- 貯湯式:つくったお湯をタンクに溜めておく方式。タンクの容量が決まっているので、場合によっては湯切れを起こすこともある。深夜電力を使用する電気給湯器は、このタイプとなる
2.給湯器の撤去について
2-1.どんなときに撤去するか
給湯器が故障したときや新しいものに取り換えるときには、撤去の作業が必要です。また、水回りのリフォームや、オール電化に伴う給湯方式の変更のときにも、今まで使っていた機器の撤去が必要になります。
2-2.撤去でのよくある問題点、トラブルについて
給湯器の撤去は、ガスや電気、水道の供給会社、住宅設備の会社、リフォーム業者など、さまざまな業者が関わるので、連絡の行き違いなどでトラブルになりがちです。特に、熱源をガスから電気に変えるなど、供給会社が変わる場合は注意が必要になります。また、新設器の取り付け工事費に、既設器の撤去費用が入っていないことがあるので、よく確認しましょう。
また、給湯器にはリース契約のものもあります。リース契約期間中は勝手に撤去することはできないので、契約内容をよく確認することが必要です。
2-3.自分でできるか
給湯器の撤去には、ガスや電気の工事を伴うため、一般の人が自分で行うことはできません。特にガス機器の取り扱いには国家資格が必要です。ガス設備士、給水装置工事主任技術者がいる専門の業者に依頼しましょう。
2-4.どこに依頼するか
前述のように、専門的な工事になるので、給湯器取り扱いの専門業者に依頼しましょう。買い替えに伴う撤去の場合は、取り外した既設器を回収・処分してもらえるか確認しておくと安心です。
2-5.費用相場
給湯器の買い替え時の撤去費用は、たとえばガス風呂給湯器の場合は工事全体の費用が約45,000円の場合、このうち既設品の撤去費用は4,000円程度になります。電気給湯器の場合は、工事費10万円弱だとして、そのうち撤去・搬出に約30,000円かかるようです。
上記は機器の取り換えが条件なので、撤去だけの場合は、上記に出張費や処分費などが加算されるでしょう。
3.給湯器の撤去の業者選び
3-1.業者を選ぶポイント
給湯器の撤去作業は、給湯器の種類によって異なるため、専門業者に任せることが大切です。また、買い替え予定の場合は、同じ業者に任せた方がコストダウンになります。リフォームの場合も、自分で手配するのではなく、リフォーム業者にお任せする方がいいでしょう。以下の点に注意して選びましょう。
- 希望する工事の専門知識・工事資格があるか
- 料金設定が明確か
- 見積もりに詳細が記されているか
- すぐに対応してくれるか
- 工事実績が豊富か
3-2.撤去の仕方
撤去のためには、給湯器本体の取り外しのほかに、給水・給湯管、電気工事、ガス工事、リモコンの取り外しなどの作業が必要です。また、発売後3年以内の新しい給湯器を撤去する際、処分ではなく下取りできないか交渉してみましょう。処分費用が浮くかもしれません。再利用するものは、取り外し作業を丁寧にしてもらえます。
3-3.料金プラン
買い替えの場合は撤去と取り付けがセットになったプランを選びましょう。下記に一例をあげます。本体価格は含みません。
- 追い焚き機能付き給湯器交換工事 30,000円
- ガス瞬間湯沸かし器交換工事 8000円
4.よくある質問
Q.小型の給湯器なら自分で取り外してもいいですか?
A.小型のものでも、給湯器には、給水・給湯、ガス、電気などの配管・配線があることに変わりはありません。専門知識と資格が必要なので、自分で外すのはやめておきましょう。
Q.給湯器の寿命はどのくらいですか?
A.一般的には、約10年といわれています。寿命に至る前でも異音や異臭などがしたら点検をし、必要ならば取り換えましょう。
Q.給湯器の撤去工事には何日かかるのですか?
A.撤去だけなら半日~1日で終わります。撤去と取り付けの両方だと、1~2日で完了するでしょう。
Q.ガス給湯器は何ゴミですか?
A.給湯器は、自治体のゴミ回収に出すことはできません。撤去の工事にはガス会社が立ち会い、専門業者が作業を行う必要があるため、一般ゴミとしての処分はできないのです。撤去した給湯器は業者に頼んで処分してもらいましょう。
Q.撤去後のガス給湯器はどうなるのですか?
A.ガス給湯器は専門の業者が撤去するため、一般廃棄物ではなく、産業廃棄物に分類されます。新しいものは、撤去後リユースされる場合もありますが、再利用できないものは、産業廃棄物として専門の処理業者によって処分されるのです。
まとめ
給湯器の撤去には専門知識と技術、そして資格が必要です。自分で取り外すことはできないので、信頼できる専門業者に依頼してください。買い替えの場合には、撤去と取り付けの工事がセットになったプランを選ぶとお得です。希望の機種を扱っている事業者から見積もりを取り、工事内容を確認しましょう。給湯器を取り換えるときには、早めに情報収集することをおすすめします。