
湯沸かし器の修理はどうすべき?~よくある故障と業者への依頼方法~
湯沸かし器は、お湯を沸かす機能を持つ機器です。よく、給湯器と機能が同じと思われがちですが、大きな違いがあります。給湯器は家全体にお湯を供給できますが、湯沸かし器はキッチンに設置されていることがほとんどです。そんな湯沸かし器が故障すると、何かと生活に支障が出てしまいます。できるだけ早く修理したいものですが、どのように対処すべきでしょうか。本記事では、湯沸かし器が故障したときの対処法・修理方法について説明します。
この記事を読むことで、湯沸かし器の修理方法が分かります。故障で悩んでいる方、困っている方はぜひ参考にしてください。
1.湯沸かし器の故障~基礎知識
湯沸かし器でよくあるトラブル、故障には、どんなものがあるのでしょうか。故障の原因・湯沸かし器の種類など、押さえておきたい基礎知識を解説します。
1-1.よくあるトラブル、故障
湯沸かし器でよくあるトラブル、故障といえば、お湯にならない・お湯も水も出ない・温度が安定しない・異音がする・煙が出る・変なニオイがするなどです。いつも使っている状態とは違う不具合が出たら、湯沸かし器が故障しているかもしれません。現れる症状によって原因が異なるため、どのような状態になっているのか確認しておきましょう。
1-2.故障の原因
湯沸かし器にも寿命があるので、ほとんどの場合は「経年劣化」が原因といえるでしょう。使用頻度が高いほど不具合が起きる時期が早まる可能性があります。ガス・電気など熱源の供給が確認できてもお湯が出ない場合は、湯沸かし器本体の故障が原因の可能性が高いでしょう。しかし、湯沸かし器本体からではなく、蛇口やつなぐ配管から水が漏れている場合は、湯沸かし器以外に原因があると考えられます。必ずしも、湯沸かし器本体の故障だとは断言できないので、まずは状態を確認しなければなりません。
1-3.湯沸かし器の種類
湯沸かし器は、お湯を沸かす熱源の違いによって種類が異なります。主な熱源は、ガス・電気・石油の3種類で、石油>ガス>電気とお湯を沸かすパワーが変わるのです。中でも、よく使われているのが「ガス瞬間湯沸かし器」となります。ガス瞬間湯沸かし器は、瞬間的に水がお湯へ変わる仕組みで、いつでもすぐにお湯を使うことができるタイプです。湯沸かし器にもさまざまな種類があるので、メーカーのホームページなどでカタログをチェックしてみてください。
1-4.耐用年数は?
湯沸かし器の耐用年数は、約6~8年といわれています。だいたい、使用開始から6年すぎたあたりで不具合が起きやすくなるでしょう。ただし、使用頻度や使い方によっては、耐用年数が延びたり短くなったりします。誤った使い方をすれば、6年以内で故障する可能性が高まるのです。
1-5.まずはここをチェック!
湯沸かし器に不具合が生じたときは、以下のチェックポイントを確認してください。
- 設定湯温のとおりにならないか
- 電源がきちんとついているか
- 使用していないのに異常音がするか
- 電池が切れていないか(電池を使用するタイプ)
- お湯の色が正常かなど
基本的に、今まで使用していたときとの「違い」をチェックしてください。手元に取扱説明書がある場合は、よくあるトラブル内容とその対処法が記載されているので確認しましょう。それでも分からない場合は、メーカーの相談窓口に問い合わせてください。
2.湯沸かし器の故障~修理できるか
湯沸かし器が故障した際、状態によって自分で修理ができる場合とできない場合があります。それぞれどのようなケースなのか、しっかり確認しておきましょう。
2-1.自分で修理はできるか
台所に設置する湯沸かし器は、症状が軽ければ自分で修理することができます。たとえば、お湯が出ない場合です。お湯が出ない=湯沸かし器の故障と決めつけがちですが、実は「水栓が閉まっていた」「ガスが遮断されていた」「電源がオフになっていた」という場合があります。お湯が出ないときは、水が出ているか、湯沸かし器に異常が出ていないか確認してください。
2-2.自分ではできない場合
原因が分からない・変な異音がする・煙が出ている・お湯も水も出ないというケースは、湯沸かし器本体の故障が関係しているといえるでしょう。そのため、自分で修理はできません。特に、熱源がガスの場合は、素人が無理に修理をすると、火災・爆発の危険が高まります。不燃焼を起こして一酸化炭素中毒になるおそれもあるため、十分に注意してください。
2-3.修理の仕方
電池タイプの湯沸かし器を使っている場合は、電池切れの可能性があるので新しい電池に交換してください。電源がオフになっている場合はオンにしてみましょう。湯沸かし器本体の部品や配管の交換は、素人では難しいところがあるので無理に扱わないようにしてください。
2-4.交換すべき状況とは
湯沸かし器が作動しない・本体から水漏れがしている・お湯も水も出ない場合は、湯沸かし器本体の交換が必要になるかもしれません。また、使用年数が6年以上経過している場合も経年劣化が原因となります。そのため、修理よりも交換したほうがお得といえるでしょう。
3.湯沸かし器の故障~修理の内容
湯沸かし器が故障した場合は、どこで修理をお願いすればよいのでしょうか。工事方法・工期・費用についても解説します。
3-1.修理を依頼できるところ
湯沸かし器を取り扱っている店舗、または給湯器など住宅設備の販売&修理を行っている業者へ依頼することになります。直接メーカーへ問い合わせるのもよいですが、状況によってはすぐに対応してくれない可能性があるでしょう。湯沸かし器が使えない状態が続くとイライラし日常生活に悪影響をおよぼしかねません。そのため、即日対応が可能な業者への依頼をおすすめします。
3-2.工事方法、工期、費用について
数年しか使っていない湯沸かし器の場合は、簡単な工事で済むでしょう。たとえば、異常が起きている部品の交換や、劣化が激しい箇所を新しいものへ換えるなどです。しかし、湯沸かし器本体を交換する場合は、費用がかさみます。工事自体は1日で済むことがほとんどです。ただし、求めている湯沸かし器の在庫がない場合は、メーカーからの取り寄せに時間がかかるでしょう。
そして、気になる費用は、湯沸かし器本体が約4万円~、工事費用は約2万~4万円です。あくまで目安となるため、具体的な費用は業者に見積もりを依頼し確認してください。
4.湯沸かし器の故障~修理業者の選び方
壊れた湯沸かし器を修理、または新しいものに交換する場合は、業者選びが大きなポイントとなります。業者の中には悪徳業者も存在しているので、優良業者を選ぶための見極めポイントをきちんと把握しておきましょう。
4-1.業者選びのポイント
悪徳業者と優良業者を見極めるポイントは、「スタッフの対応」です。丁寧に話を聞き、適切なアドバイスをしてくれるスタッフなら、安心して依頼できるでしょう。
また、「現場確認の有無」もチェックポイントの1つとなります。湯沸かし器の修理・交換内容は、その状態をきちんと把握しておかなければ分かりません。そのため、直接、湯沸かし器の状態を確認してくれない業者は、悪徳業者の可能性が高いといえるでしょう。
さらに、「有資格者が修理・交換をしてくれるか」も大きなポイントの1つです。特に、ガス湯沸かし器の場合は、ガス関連の資格を取得している人でなければ修理できません。無資格者が修理を行うと、再び不具合が発生するリスクが高まります。安心して依頼するためにも、有資格者が在籍している業者を選びましょう。
4-2.アフターフォローの有無
押さえておきたい業者選びのポイントはさまざまですが、アフターフォローの有無にも注目してください。悪徳業者はアフターフォローが整っておらず、交換後に不具合が起きても対応してくれません。新たに、修理費用を請求するところもあるので注意が必要なのです。
しかし、優良業者は、アフターフォローがきちんと整っています。たとえば、工事終了後10年間は無償で修理に対応する工事保証などです。メーカーの保証だけでなく、業者のアフターフォローが充実していれば、安心して依頼できるでしょう。
4-3.注意点
業者の中には、不適切な判断をして修理を行い、高額な工事費用を請求するところがあります。もし、悪徳業者に引っかかった場合は、国民生活センターか消費者センターに相談してください。また、業者選びの際は、ポイントを踏まえた上で複数の業者を比較するとよいでしょう。比較することで、サービスが充実し安心して依頼できる業者が見つかりやすくなります。
5.湯沸かし器の故障に関してよくある質問
湯沸かし器の故障に関してよくある質問を6つピックアップしてみました。
Q.古い湯沸かし器は注意すべき?
A.古い給湯器は、一酸化炭素中毒事故が起きやすくなるので注意しなければなりません。実際に、安全装置が働かずに不完全燃焼が起こり、一酸化炭素中毒が起きたケースもあります。長年使用している古い湯沸かし器は修理ではなく、新しいモデルに交換したほうがよいでしょう。
Q.アパート・マンションにおける注意点は?
A.湯沸かし器は、住人の勝手な判断で交換をしてはいけません。なぜなら、湯沸かし器自体が家主の持ち物となるからです。修理で済む場合は入居者負担、交換の場合は大家負担になることが一般的ですが、賃貸契約の内容によって異なるケースもあります。どちらが負担になるにせよ、もとから設置されている場合は家主に伝えたほうがよいでしょう。また、不注意で湯沸かし器を壊した場合は、住人が必要な費用を支払うことになります。
Q.修理と交換、どちらを選ぶべき?
A.判断基準の1つとして、使用年数をチェックするとよいでしょう。説明したとおり、湯沸かし器の耐用年数は約6~8年といわれています。使い初めてから6年以上経過している場合は、修理よりも交換がベストです。メーカーの部品保有期間も約6年となっているところがほとんどなので、必要な部品がそろわない可能性があります。まだ、使い始めたばかりで不具合が起きたのなら、修理を選択してもよいでしょう。
Q.湯沸かし器の正しい使い方は?
A.湯沸かし器は給湯器よりも小型サイズが多く、一気に大量のお湯を沸かすことができません。そのため、給湯器と同じような使い方をすれば、故障の原因になるので注意が必要です。たとえば、湯沸かし器にホースをつないで浴槽に給湯するなど、間違った使い方をしないでください。また、勝手に湯沸かし器を改造したり、明確な原因が分からないまま修理をしたりするのもNGです。取扱説明書を一読して、正しい使い方を把握しておきましょう。
Q.湯沸かし器の不具合を放置したらどうなるのか?
A.さらに状況が悪化し、最終的に使えなくなるでしょう。軽症な不具合の状態ですぐに修理すれば、安価で済む可能性もあります。また、ガス湯沸かし器の場合は、不完全燃焼を起こし一酸化炭素中毒になるリスクが高まるおそれがあるのです。最悪の事態を避けるためにも、湯沸かし器の不具合が起きたときはすぐに専門業者へ相談してください。
Q.交換するとき、要らなくなった湯沸かし器は回収してもらえるのか?
A.ほとんどの業者では、交換と同時に古い湯沸かし器を回収しています。回収してもらえない場合は、自治体で粗大ゴミとしての処分が可能です。ただし、自治体によってゴミの種類や処分方法が異なるため、事前に確認したほうがよいでしょう。業者に回収を依頼する際も、念のため回収してもらえるか確認してください。
まとめ
いかがでしたか? 湯沸かし器のトラブル・故障は、さまざまな原因が考えられます。一概に○○が原因とはいえないので、まずはどのような症状が現れているのか確認することが大切です。中には、「症状が軽いから自分で」「費用節約のために」と修理を行う方がいますが、ガス湯沸かし器の場合は、扱いに注意しなければなりません。また、資格を取得した方でないと工事できない決まりがあります。そのため、プロの業者に現場確認を依頼し、修理か交換か相談しながら決めてください。優良業者は、丁寧な対応と親身になって相談に乗ってくれるため、安心して任せられるでしょう。