季節が変わると模様替えをしたくなる方も多いでしょう。
しかし、「模様替えをしても、すぐに部屋がざつぜんとしてしまう」とお悩みの方も少なくないと思います。
実は、暮らしやすい部屋やすっきりと見える部屋は家具の配置にコツがあるのです。
そこで、今回は部屋をすっきり見せる家具配置のコツをご紹介しましょう。
不要になった家具を処分する方法もご一緒にご紹介します。
模様替えをしてセンスのよい部屋を作りたいという方は、ぜひこの記事を読んでみてくださいね。

続きを読む


「家相は方角にあり!」というのが風水の基本です。
風水は中国の思想に大きな影響を与えた環境学で、部屋に風水を取り入れることで運気を上げることができます。
風水に合わせて部屋の模様替えをすることで、運気を上げることができるのです。
運気を上げる方角と家具や寝室の位置などを効果的に配置する方法や、ベッドや鏡を配置するポイントについて詳しくご紹介しましょう。

続きを読む


ツーバイフォー工法は地震に強いとして、近年注目を受けています。阪神淡路大震災や東日本大震災など、日本ではさまざまな大地震による被害が出ている国です。そんな地震から身を守るためにも、地震に強いと言われているツーバイフォー工法についての基礎知識を身に付けておきたいと思いませんか?

この記事では、ツーバイフォー工法についての基礎知識などをご紹介していきます。ツーバイフォー工法について知りたい人はぜひ参考にしてくださいね。

  1. ツーバイフォー工法は地震に強いの?
  2. ツーバイフォー工法が地震に強い理由
  3. ツーバイフォー工法のメリット・デメリット
  4. まとめ

続きを読む


ジェネリック家具

ジェネリック家具とは?

最近、テレビなどで話題になっているジェネリック家具。
あなたは聞いたことがありますか?
きっと多くの方が、ジェネリックと聞くと『ジェネリック医薬品』を思い浮かべるのではないでしょうか?
ジェネリック医薬品とは、『新薬の特許期間(20年から25年)』が経過した製品を別の製薬会社が作ったもので、開発費用がかからないため、オリジナルのものよりも安価で、効能も保証されているというものです。
ジェネリック家具とは、これの家具バージョンと考えてもらえばよいでしょう。

意匠登録を行ったデザイナーズ家具は、20年間は他の企業が同じものを作ることができないという決まりになっていますが、20年を経過したものについては、他のメーカーも同じデザインのものを自由に作ることができます。
意匠権の切れたデザイナーズ家具を、正規メーカー以外の企業が復刻して生産したものが『ジェネリック家具』です。

近年、フランスの建築家『ル・コルビジェ』・米国のデザイナー『チャールズ・イームズ』など巨匠の作品が復刻生産され、「憧れの家具が低価格で手に入る!」と人気を集めています。

続きを読む


いまやすっかり洗剤と同じくらいの規模でスーパーやドラックストアの棚に並んでいる香りつき柔軟剤。
一体いつの間にこんなに市場規模が拡大したのでしょうか?
そこで、香りつき柔軟剤のブームの歴史を簡単にまとめてみました。

続きを読む


レインとロバート

3月になったとはいえ、まだまだ寒い日が続きますね。
この時期、お部屋の乾燥が気になっている方も多いのではないでしょうか?

空気が乾燥すると、喉を痛めてしまったり、ウイルスの働きが活発となるためにインフルエンザなどに感染しやすくなってしまいます。
また、肌の水分を奪ってしまうため、肌荒れ引き起こす要因にもなるのです。
健康や美容のことを考えたら、この時期、加湿機は必需品。

でも、どうせならインテリアとしても楽しめるデザイン性の高いものをお部屋に置きたいと思いませんか?

そこで今回は、デザイン性の優れた2台の加湿器、
BALMUDA(バルミューダ)気化式加湿器『Rain(レイン)』
Stadler Form(スタッドラーフォーム) 空気洗浄加湿器『Robert(ロバート)』
を徹底比較してみました!

続きを読む


「日本には無いデザインの家」「どこか懐かしい外国の家」「外国映画のワンシーンに出てくるような家」。
あなたもこのような家にあこがれていますか?
そんなあなたは、輸入住宅を建てることを決意するかもしれません。
でも、家の外観だけでなく家の中も、外国の家のようなインテリアでオシャレにまとめたいと思いませんか?
そこで今回は輸入住宅のリビングに焦点を絞って、どのようにインテリアをまとめることができるのかご紹介致します。

続きを読む


家を建てるとき、「センスが良くオシャレで長持ちする家を建てたい」と思っている方は多いことでしょう。
しかし、日本の建築メーカーで建てた家はどれも似たようなデザインで今一つ気に入らない……。
そんな方にお勧めなのが輸入住宅。
ただオシャレなだけでなく、日本の住宅にはないメリットもあるのです。

続きを読む


住宅は人生で一番大きな買い物のひとつです。
何千万というお金が動くのですから、何枚もの書類を読んでサインをし、判子を押さなくてはなりません。
しかも書類は専門用語が満載で何が書いてあるか理解ができないことも多く、つい「不動産屋さんに全部任せる」と言いたくなりますが、それがトラブルのもとになるかもしれません。
そこで今回は住宅購入の契約をする際の注意点をご紹介しましょう。これから家を買おうという方は必見です。

続きを読む


そろそろマイホームが欲しい・・・家の購入を考え始めると「注文住宅」「分譲住宅」という言葉が気になり始めます。
週末、新聞の折り込みチラシに一戸建て写真入りの広告がたくさんありますよね。
あれがいわゆる「分譲住宅(建売分譲住宅)」です。
では、注文住宅と分譲住宅はどう違うのでしょうか?
2つの違いとメリット・デメリットを紹介していきましょう。

続きを読む