瓦屋根の雨漏りの原因~早めに気づいて雨漏りを食い止める!~

瓦屋根はスレート屋根に比べて丈夫で長持ちすると言われています。
メンテナンスは必要ですが、数十年は持つと言われており、一般的には瓦屋根のほうが雨漏りも少ないイメージです。

ですが、やはり老朽化すると瓦屋根でも雨漏りは起こり得ます。
雨漏りする前にメンテナンスし、住宅を守りましょう。

この記事では、瓦屋根の雨漏りの原因と対処法をご紹介しましょう。
老朽化した屋根は住宅の寿命を縮めます!
なるべく早めに対処しておきましょう。

雨漏りの原因1:瓦の破損・ズレ

瓦屋根の構造は、一番下に「野地板」と呼ばれる下地材があり、その上に防水シート、瓦棒、瓦屋根という順番でできています。

屋根が通常の状態を保っていれば、雨漏りすることはありません。
瓦が雨水を下に流し、防水シートが水の浸入を防ぎ、野地板には雨水がしみこむことはないいのです。

ですが、老朽化によって瓦が割れたりずれたりすると、雨水が防水シートにあたって傷んでいきます。
この状態が続くと風雨によってさらに傷みが増していき、防水能力が低下していきます。

防水シートとしての役割が果たせなくなったら、雨漏りがおこりはじめるというわけです。

こうならないためには、瓦の割れやズレにいち早く気付くことがイチバン大切です。
10年単位でメンテナンスをお願いし、瓦の状態を確認しておきましょう。

雨漏りの原因2:棟瓦のズレ

棟瓦とは、瓦屋根の一番上の部分にある、瓦のこと。
棟瓦も激しい風雨や地震によってズレが生じることがあり、ここから雨が吹き込んで雨漏りとなります。

棟瓦の下にある「棟土」は、経年劣化により粘り気や水分を失い、瓦を止める能力が少なくなることがあります。
こうなると棟瓦がずれやすくなるのです。

また、棟瓦のズレは瓦の落下にもつながりかねません。
こうならないためには、やはりメンテナンスを定期的に行うことが大切です。

雨漏りの原因3:雨どいの詰まり

雨どいは雨水を受けとり、下に流してくれる重要な役割を果たしています。
ですが、落ち葉やゴミ、鳥の巣などで詰まっていると雨水が漏れ出し、雨漏りを引き起こす可能性があります。

場所によっては屋根の下地を傷つけることもありますので、雨どいの詰まりには十分注意し、ゴミが詰まっていたら取り除いてもらいましょう。

落ち葉の季節がくると、意外と雨どいにゴミがたまっています。
周辺に樹木があるご家庭は特に雨どいに注意しておいてください。

まとめ

丈夫な瓦屋根でも、経年劣化や激しい風ににより雨漏りが起こることがあります。
近年は激しい風雨が多く、屋根の傷みも早くなっている可能性があります。
台風が多い地域にお住まいの方や、最近は豪雨が多いと感じた方は、メンテナンスの時期を早めて屋根を修復しておきましょう。