家事動線を考えた間取りで生活しやすい環境に! ポイントとコツは?

家事動線が悪い間取りは、生活しにくい環境となり、毎日の生活にストレスを感じてしまいます。しかし、家事動線を重視するあまり、動線だけに注目して間取りを考えると、逆に使いづらく奇妙な空間になりがちです。家事動線を踏まえた間取りは、家事効率の良さと快適さの両立が大切になります。本記事では、家事動線に合わせた間取りの考え方・ポイントについて解説していきましょう。

  1. 家事動線と間取りの基礎知識
  2. 家事動線に合わせた間取りの考え方
  3. 家事動線に合わせた間取りの実例紹介
  4. 家事動線と間取りに関してよくある質問

この記事を読むことで、家事動線に適した間取りについてよく分かります。ぜひチェックしてください。

1.家事動線と間取りの基礎知識

まずは、家事動線と間取りの基礎知識を理解しておきましょう。

1-1.家事動線とは?

炊事や洗濯など、家事をするときに人が動く経路のことを「家事動線」といいます。たとえば、リビングから飲みものを取りに台所へ行ったり、洗濯機から洗濯を干す場所まで移動したりと、さまざまな家事動線があるはずです。これらの動線がスムーズな住宅ほど、生活しやすく快適な住まいだといわれています。「何となく生活しづらい」とストレスを感じている方は、間取りが快適な家事動線の邪魔になり、体力的な負担がかかっているのでしょう。

1-2.家事動線と間取りの重要性

家事動線を邪魔する間取りは、時間・体力的にも大きな負荷がかかります。たとえば、忙しい時間帯の朝や夕方は、いくつもの家事を同時に行うことが多く、気づけばリビングとキッチンを何度も往復していませんか? 間取りが悪いと家事動線に無駄ができてしまい、移動に時間がかかります。つまり、家事動線を考えた間取りは、時間短縮ができ、体への負担も少なく無駄が減るということなのです。

1-3.家事動線を考えた間取りのメリットは?

家事動線を考えた間取りの大きなメリットは、無駄がない快適な生活空間が生まれることです。たくさん移動しなくても、目的を1度で済ませられるようになります。家は、家族の生活すべてを受け止める場所なので、できるだけ家事が楽になる空間づくりが大切なポイントになるでしょう。理想的な空間にするためにも、家事動線を考えた間取りが必要不可欠なのです。

2.家事動線に合わせた間取りの考え方

では、どうすれば家事動線に合わせた間取りができるのでしょうか。基本的な考え方とポイントを押さえていきましょう。

2-1.まずは動線を把握する

まずは、自分や家族の動線を把握することが大切です。「洗濯」「キッチン」などの家事動線を、間取り図を使って引いてみてください。たとえば、「洗濯」の動線を確認する場合、洗濯物を「取りに行く(取り出す)」「バルコニーへ運び、干す」「取りこみ、たたむ」「各部屋へ運ぶ」4点の動線をそれぞれ引いてみましょう。これらの一連の流れを、実際に図面へ書き込むことで、いかに無駄な行動を取っていたのか分かります。そして、どうすれば洗濯の工程そのものをよりスムーズにできるのが考えるのがポイントです。

2-2.家事動線に合わせた間取りの基本

家事動線に合わせた間取りの基本は、「部屋間の行き来をしやすくすること」です。たとえば、キッチンと洗面室が隣り合わせなのに壁で隔ててあるとします。その場合、キッチンの入り口からわざわざ出て洗面室に行かなければなりません。しかし、洗面室とキッチンの間に扉を設ければ、すぐに洗濯物を取り出すことができるでしょう。つまり、ドアtoドアではなく、キッチン→洗面室→キッチンとぐるぐるまわれるようになる間取りが家事動線の理想です。

2-3.現在と将来を一緒に考える

間取りを考える場合は、今の状況だけでなく、将来の生活スタイルも踏まえて決めなければなりません。年齢を重ねるごとに体力が失われ、無駄のある家事動線が大きな負担になるでしょう。
高齢者がいる場合は、高齢者目線で家事動線を考え、どの間取りが生活しやすいのか決めてください。段差をなくしたり、足元にライトを取りつけたりするのも大切なポイントです。
また、小さい子どもがいる場合は、育児しやすい間取りが理想的でしょう。たとえば、常に子どもを見守りながら効率よく家事ができる動線です。そうすれば、子どもとのコミュニケーションも生まれ、時間にも気持ちにも余裕ができるでしょう。

2-4.間取りの組み立て方

具体的な間取りを組み立てるときは、「回遊動線」「家事動線(キッチン)」「家事動線(洗濯)」の3点を中心に考えてください。それぞれのポイントは以下のとおりです。

  • 回遊動線:回遊性を持たせることで、快適・スムーズな家事が行える動線
  • 家事動線(キッチン):買い物から帰宅→キッチン→冷蔵庫へのスムーズな動線
  • 家事動線(洗濯):洗う→干す→たたむ→しまうの流れが一連の作業として行えるスムーズな動線

以上の動線を、用意した間取りに書き込んでいきます。それぞれ違う色で書き込んでみると、どこかで線が交差していたり、くねくねと曲がったりしているところがあるはずです。そこが家事の効率を下げている要因となっているため、間取りを変えるべき箇所といえるでしょう。作業効率を下げている箇所が分かれば、間取りの組み立て方もスムーズにできます。

2-5.家事動線を考えた間取りのポイントは?

ポイントは、直線的に動けるような家事動線と間取りです。何度も同じ場所に行ったり戻ったりしなくても、家事が完了できるシンプルな間取りを心がけてください。また、キッチンの場合は、作る→料理を出す→片付けるという大まかな流れを意識した流れもポイントです。キッチンには料理をしている人と、料理中にキッチンへ入る人がいます。それぞれの動線ができるだけ重ならないようにするのも、押さえておきたいポイントです。

2-6.動線を邪魔する家具・家電に要注意!

家事動線をシンプルにしたほうが、快適な生活が送れる間取りになります。しかし、ここで注意しておきたいのが「家具・家電」です。冷蔵庫・本棚など家具・家電も家事動線を邪魔する可能性があります。たとえば、調理台と冷蔵庫が離れていると、何度も往復しなければなりません。このように、家事動線を考えた間取りにする際は、家具・家電の位置にも目を向けてください。家具・家電の配置を変えるだけでも、家事動線が改善できます。

3.家事動線に合わせた間取りの実例紹介

実際に、ほかの人たちはどんな家事動線で間取りを考えているのでしょうか。ここでは、さまざまな実例と、よくある失敗例を紹介します。

3-1.さまざまな実例を紹介!

「キッチン」で効率よく動くためには、横一直線よりも「三角形(ワークトライアングル)」を描く動線が良いといわれています。シンク・冷蔵庫・コンロが三角形に配置され、3つのポイントをつないだときに3,600mm~6,600mmになっているのが理想的です。
また、洗濯を効率良くするために、「洗う・干す・しまうの動線を同じフロアにする」という実例もあります。マンションならワンフロアですべてが完結しますが、2階建ての場合は1階と2階で家事動線が分断されやすくなるのです。そのため、家事動線を考える際は、洗濯機としまう場所を同じフロアにします。そうすれば、動線が短くなり、洗濯が楽になるでしょう。
ほかにも、キッチンの入り口付近に食品庫を設置し、買ってきたものをサッとしまう動線を確保できます。また、キッチンとダイニングテーブルを横並びにして、配膳や食後の片付けの動線が短くなるなど、工夫は多種多様です。

3-2.よくある失敗例

家事動線の間取りでありがちな失敗が、「収納スペースが少なくなること」です。スムーズな家事動線を優先するあまり、収納スペースが少なくなりゴチャゴチャしてしまいます。結局、手の届きにくいところに棚を設置し、無理に収納することになりかねません。家事動線だけをスムーズにしても、取り出す・しまうなどの作業がスムーズにいかなくなれば、結局、家事時間が長くなります。
また、回遊空間を広くするために通路を設けた結果、居室空間が狭くなったという失敗もあるので気をつけてください。特に、床面積に余裕がない場合は、窮屈な空間になりがちなので要注意です。

3-3.失敗から学ぶポイントは?

家事動線だけでなく、間取りの全体像を把握することが大切です。家事動線だけを優先すると、居室空間が狭い・収納スペースが少ない・無駄な空間が生まれたなどのトラブルが出てくることがあります。これらの失敗を防ぐためにも、間取り全体のバランスが取れているか確認しましょう。また、ライフスタイルに合った家事動線・家電の選び方もポイントの1つです。間取りを考える際は、必要な家具・家電を選び直すこともおすすめします。

4.家事動線と間取りに関してよくある質問

家事動線と間取りに関してよくある質問を6つピックアップしてみました。

Q.キッチンの動線で気をつけておきたいポイントは?
A.コンセントの数と配置に気をつけてください。調理手順を踏まえた上で、数歩で移動できる位置に炊飯器・冷蔵庫・電子レンジなどを配置するのが基本です。コンセントの数が合わなかったり、配置を見誤ったりすると使い勝手の悪いキッチンになるので注意しましょう。

Q.掃除を時短できる間取りとは?
A.家事動線を考えた間取りで忘れてはいけないのが、「掃除のしやすさ」です。特に、家族が集まるリビングはものがあふれ散らかりやすいので使うものに応じた収納を作りましょう。たとえば、ダイニングテーブルに散らかりやすい郵便物や書類などは、収納ケースに入れるなどです。また、リビング・ダイニングなどほかの部屋とも壁で仕切らず、継ぎ目のない「シームレス」な動線を意識すれば、掃除だけでなく移動も楽になりますよ。

Q.家事を同時並行で行う人に向いている動線は?
A.食事の支度・洗濯などの家事を同時並行で行うことが多い方は、「グルグル動線」がおすすめです。洗濯機→キッチン→リビングと、隣り合わせでつながりができたら、スムーズな移動ができ回遊性が生まれます。必要なときにすぐ行き来ができ、同時にいくつもの家事をこなすことができるでしょう。また、人によって家事の動線が異なるため、自分がどのような流れで家事をしているのか、動線をチェックするのも大切なポイントです。

Q.家電の選び方もスムーズな家事動線に関係あるのか?
A.家事時間や家事動線は、どの家電を使用するかによっても大きく変化します。たとえば、乾燥機付き洗濯機を使えば、洗濯物をバルコニーに持って行き干すという工程がなくなるのです。床を掃除する際も、ロボット掃除機を使うか、自分で掃除機をかけるかによって手間が異なります。家事動線をスムーズにしたい・家事時間を少なくしたい方は、最新の技術を備えた家電を利用するのも選択肢の1つです。

Q.洗濯の作業を効率化する間取りは?
A.脱衣→洗濯→干すという作業の流れを一か所に集約することです。たとえば、バスルーム・サニタリー・サンルームを直結で結びます。そうすることで、洗濯機から衣類を取り出しその場で干したり、天候など気にすることもありません。近くに、ファミリークローゼットを設置すれば、洗濯物をしまう手間も軽減できるでしょう。

Q.使いやすい動線にするポイントは?
A.「使いやすい動線」は、家事動線の間取りを考えるポイントです。たとえば、人の出入りが激しい玄関は、家族の出入りの動線を踏まえて靴を収納してください。家族の人数が多く、靴が散乱しがちなら「シューズインクローゼット」などを設けると良いでしょう。また、キッチンの食器・食品の収納場所も、動線に合わせた間取りにすることで使いやすくなります。使いやすさはもちろんのこと、時間短縮になり、片付けがしやすくなるのでおすすめです。

まとめ

いかがでしたか? 家事動線を考えた間取りにすると、生活しやすい環境となり、ストレスフリーな毎日を送ることができます。普段の生活で、自分や家族がどんな行動をするのか、どこからどこへ移動することが多いのか観察してみてください。また、現在の行動だけでなく、将来を見据えた間取りにするのも大切なポイントです。きちんと家事動線の重要性や間取りの組み方とポイントを押さえておけば、あなたの生活に適した間取りにできるでしょう。