窓の結露をリフォームで解消! 主な方法や注意点を詳しく教えます!
「窓の結露で困っているけど、リフォームで解消するのだろうか」「窓の結露対策リフォームの注意点を詳しく知りたい」とお考えの方はいらっしゃいませんか? 冬になると、窓に結露が発生して何かと不便を感じている人も多いものです。結露は拭き取ってもすぐに付いてしまうので、とても困りますよね。しかし、どんな方法で対策すればよいのか、リフォームするときの注意点は何かなどよく分からないこともあるでしょう。
そこで今回は、窓の結露対策リフォームについて詳しく解説します。
この記事を読むことで、窓の結露対策リフォームを進めるポイントがよく分かります。窓の結露でお困りの方は、記事を読んでみてください。
1.窓に結露が発生する原因は?
最初に、窓に結露が発生する原因について見ていきましょう。
1-1.屋外と室内の激しい寒暖差
冬場などで、屋外の気温と室温とで寒暖差が激しいと、結露が発生する原因になります。冬場になると暖房によって室温が上がり、暖かい空気が窓ガラスに当たって冷え、水滴になって付着するのです。特に、高気密住宅は湿気の逃げ場がないため、結露が発生しやすくなります。真冬日などで外気温が異常に低い場合はひどい結露になりやすいので、注意が必要です。
1-2.洗濯ものの室内干し
洗濯ものの室内干しも、窓に結露が発生する原因になります。特に、大量の洗濯ものを部屋干しする場合は気を付けましょう。洗濯ものが乾くのと同時に、大量の湿気が室内に放たれるからです。窓を閉めきった状態で除湿対策をしていない場合は、室内が多湿になり、窓に結露が発生しやすくなります。冬場以外で窓に結露が見られた場合は、洗濯ものの室内干しを行っていないか確認してください。
1-3.加湿器の使い過ぎ
加湿器の使い過ぎも、窓に結露が発生する原因になります。部屋の乾燥対策に有効な加湿器ですが、使い方や使う場所を間違えないようにしましょう。たとえば、窓の近くに加湿器を置いてハイパワーで加湿した場合、窓付近に水蒸気が集まって窓ガラスに当たり、冷えて結露になりやすくなります。加湿器は、部屋全体に行きわたるように気を付け、適度に使いましょう。
2.窓に結露が発生することによる問題点
窓に結露が発生すると、どんな問題があるのか詳しく見ていきましょう。
2-1.カビが繁殖しやすい
窓に結露が発生すると、カビが繁殖しやすいのが大きな問題です。カビは、見た目に悪いだけでなく、嫌な臭いやアレルギーなどの原因になることから、見つけたらすぐに除去する必要があります。カビは、一度根が張ってしまうと、再発しやすくて厄介です。特に、サッシのパッキン部分や窓周辺の壁紙に発生しやすいので、注意してください。
2-2.壁が傷んでしまう
壁が傷んでしまうのも、窓に結露が発生することによる問題点です。結露が垂れて壁紙に付着すると、壁紙の汚れやホコリを巻き込んで汚水となり、シミを作ってしまうことがあります。壁紙の種類によっては、簡単に落とすことができず、交換することになるケースもあるでしょう。また、ひどい結露で水分が長時間とどまった場合は、壁の内部にまで浸透して腐食してしまうことがあるので気を付けてください。
3.窓のリフォームで結露が防げる?
窓の結露は、リフォームで予防することが可能です。主な方法について、詳しくご紹介しましょう。
3-1.断熱窓に交換する
窓自体を断熱窓に交換すると、効果的な結露対策になります。古い窓は、単層ガラスが使われていることが多く、ほとんど断熱性がありません。また、窓枠が古くて寿命と判断される、窓枠と壁にすき間ができている場合なども、思いきって窓全体をリフォームし、断熱窓に交換しましょう。断熱効果により結露が発生しにくくなるだけでなく、窓が美しく生まれ変わり、部屋の印象が大きく変わります。
3-2.窓ガラスを断熱ガラスに交換する
既存の窓枠はそのままにして、窓ガラスを断熱ガラスに交換するのも、窓の結露対策リフォームの一つになります。断熱ガラスは、窓ガラスが二重構造になっており、2枚のガラスの間に真空層を作ることで、外気温が室内に伝わりにくくなっているのが特徴です。断熱ガラスに交換すると、冷暖房効率が高くなって電気代の節約につながる、防音効果が高まるなどの効果も期待できます。
3-3.窓に断熱材を貼る
窓の結露は、窓に断熱材を貼ることで防ぐことも可能です。賃貸住宅では、窓の結露に困っていても貸し主が断熱リフォームを行ってくれるとは限りません。その場合でも、窓に断熱材を貼る方法であれば、結露対策が可能です。ただし、外観が悪い、窓から採光しづらくなるなどのデメリットもあります。
4.窓をリフォームするときの注意点
窓をリフォームするときにどんな注意点があるか、詳しく解説します。
4-1.リフォームのタイミングを考える
窓をリフォームするときは、リフォームのタイミングを考えましょう。工事内容によっては、1~2日ほどかかることがあります。工事中は、部屋を使うことができないので、不便が生じることもあるでしょう。また、工事の騒音や振動による影響も考慮する必要があります。特に、子どもの受験など、騒音や振動による影響が大きいと判断されるタイミングでのリフォームは、避けたほうがよいでしょう。
4-2.費用が予算内で収まるか確認する
窓をリフォームする場合は、費用が予算内で収まるか確認しましょう。窓のリフォームは、工事内容によって金額が大きく異なります。予算が厳しい場合は、既存の窓を活用する方法がよいでしょう。予算に余裕がある場合は、新しい窓と交換する、窓の位置を変更するなどの大がかりなリフォームも可能になります。予算内でベストのリフォームができるよう、業者とよく相談してみてください。
4-3.賃貸物件は貸し主に相談する
賃貸物件で窓のリフォームを行いたい場合は、必ず貸し主に相談して許可を得てください。賃貸物件は貸し主の持ちものであることから、一般的な契約では勝手に手を加えることができないからです。なお、自己負担によって窓をリフォームした場合であっても、退去時には原状回復義務により、基本的には元どおりの状態に戻す必要があります。また、勝手に窓をリフォームすると、契約違反と見なされて退去を求められることもあるため気を付けてください。
4-4.信頼できる業者に依頼する
窓の結露対策リフォームは、信頼できる業者に依頼することが基本です。いい加減な業者に依頼してしまうと、雑な作業により低品質な仕上がりになることがあります。また、相場より高い費用を請求される、スタッフの態度が悪くて気分を害するなどのデメリットもあるでしょう。窓の結露対策リフォームは、室内で作業する必要があることからも、信頼できる業者に依頼する必要があります。
5.窓の結露対策リフォームに関するよくある質問
最後に、窓の結露対策リフォームに関する質問に回答します。それぞれ役立ててください。
Q.古い日本家屋なら窓に結露が発生しない?
A.条件によっては発生することもあります。古い日本家屋であっても、屋内をリフォームして気密性が高くなっている場合などは、窓に結露が発生しやすいので注意してください。
Q.こまめに換気していれば結露しないのでは?
A.確かに、こまめに換気して屋外と室内の温度差を少なくしたり、室内の湿気を屋外に逃がしたりすることで結露しにくくなることでしょう。しかし、こまめに換気し過ぎると、部屋がなかなか暖まりにくくなるなどのデメリットもあります。
Q.窓の結露対策リフォームは何年ごとに行うべきか?
A.特に決まりはありません。サッシや窓枠なども併せて、気になる点が出てきたらリフォームを考えるとよいでしょう。適切なタイミングでリフォームするためにも、信頼できる業者に相談することがおすすめです。
Q.断熱窓に交換してもなお結露が発生する原因は?
A.室内が高温多湿になっていないか、チェックしてみてください。確かに、断熱窓は外気温を室内に伝えにくく、結露しにくいことは事実です。しかし、何らかの原因によって室内が想定以上に高温多湿となっている場合は、結露が発生することもあります。
Q.窓の結露対策リフォームの仕上がりに不満があるのですが?
A.まずは、業者に連絡して現場視察を依頼しましょう。明らかに業者の落ち度によるものであれば、すぐにやり直してもらえます。なお、業者に落ち度がなく、単に仕上がりの色合いや素材の印象に不満がある場合などは、自己負担でやり直すことを検討してください。
まとめ
今回は、窓の結露対策リフォームについて詳しく解説しました。窓に結露が発生すると、カビや雑菌が繁殖しやすくなる、壁を傷める原因になるなど、デメリットばかりです。まずは、どんな原因で窓に結露が発生するのかを理解し、適切な対策を行いましょう。同時に、窓の結露対策リフォームを行うこともおすすめです。窓の結露対策リフォームは、この記事を参考にして信頼できる業者によく相談して進めるとよいでしょう。