リフォーム工事のトラブルが心配な人必見! 相談先や予防策を紹介
リフォームを行ったが、施工業者とトラブルになってしまったというケースは、決して珍しくありません。また、業者とのトラブルが心配でリフォームに踏み切れないという人もいるでしょう。でも、トラブルになっても相談できる場所を知っていれば、安心です。
今回は、リフォームトラブルで起こりやすい事例や相談先を紹介します。
この記事を読めば、リフォームトラブルを未然に防ぐ方法もよく分かるでしょう。リフォームを考えている人やリフォームトラブルの防ぎ方や相談先を知りたい人は、ぜひ読んでみてくださいね。
1.リフォームトラブルの事例
はじめに、リフォームトラブルで起こりやすい事例を種類別に紹介します。
1-1.リフォーム費用に関するトラブル
リフォーム費用に関するトラブルには、以下のような事例があります。
- 見積もりより高額な金額を請求された
- 格安でと口約束で金額を提示されたが、請求額がはるかに高かった
- 追加費用をたびたび請求され、累計が高額になっている
- リフォーム工事の途中で追加費用を請求された
特に、見積もりがいいかげんな業者や、口約束で費用を決めてしまった場合などはトラブルが起こりやすいでしょう。
1-2.リフォーム工事の内容に関するトラブル
リフォーム工事内容に関するトラブルの代表的なものには、以下のようなものがあります。
- 契約を結んだが、約束の日になっても工事が始まらない
- リフォーム工事のできあがりが契約と異なっている
- リフォーム工事の効果がない、もしくは実感できない
工事内容に関するトラブルも起こりやすいものです。特に、費用が極端に安い会社や強引に契約を迫る業者の場合、トラブルが起こりやすいでしょう。
1-3.アフターケアに関するトラブル
「リフォーム工事をして、すぐに不具合が発生したが、業者に連絡しても直してもらえない」といったトラブルも、報告されています。中には、工事が終わったとたん業者と連絡が取れなくなったというケースもあり、注意が必要です。
1-4.そのほかのトラブル
工事内容や料金・アフターケアに関するトラブル以外にも、以下のようなトラブルが報告されています。
- 詐欺まがいの悪徳業者がやってきて強引に契約を迫る
- 認知能力が低下した高齢者に必要ないリフォームを契約させる
- リフォーム中に近隣住人の車や家を傷つけてしまった
2.リフォーム工事でトラブルが発生した場合の相談先
この項では、リフォーム工事でトラブルが発生した場合の相談先や解決方法を紹介します。
2-1.別途、話し合いの場を設ける
リフォーム工事中や道端・玄関先などで話し合いをしても、うまくいきません。業者が誠実で解決に前向きならば、別途話し合いの場を設けてくれるはずです。話し合いの場では、双方の言い分を冷静に主張し合いましょう。必要ならば、そのときの資料や話し合いの内容をもって次の項でご紹介する相談機関で相談することもできます。
業者が恫喝(どうかつ)まがいのことを言ってくる場合や、話し合いに応じない場合は、次に紹介するリフォームトラブルの相談先に連絡してください。
2-2.リフォームトラブルの相談を受けつけている場所
リフォームトラブルは、以下のような場所で相談できます。
- 住宅リフォーム・紛争処理支援センター:リフォーム以外に新築・中古住宅に関する相談も可能。専用ダイヤル有
- 日本住宅リフォーム産業協会:リフォーム工事を希望する人と業者との橋渡しも行っている。無料相談ダイヤル有
- 国民生活センター:住宅リフォームトラブル以外の相談も可能。流行しているリフォーム詐欺や悪徳業者の手口などもサイトに掲載されている
また、各自治体の消費者相談センターでも相談できるので、覚えておきましょう。また、消費者ホットライン(電話番号188)にかければ、地域の相談窓口を教えてくれます。
3.リフォーム工事トラブルを予防する方法
この項では、リフォーム工事のトラブルを予防する方法を紹介します
3-1.飛び込み営業・契約をせかす業者・無料を強くアピールする業者は利用しない
飛び込み営業で住宅の不備を指摘する業者や、契約をせかす業者は信用できません。また、「無料診断だけでも」と強くすすめる業者も同様です。利用しないようにしましょう。
3-2.口約束はせず、重要な約束は書面で残す
リフォーム工事の打ち合わせの際、口約束は厳禁です。重要な項目は必ず文章で残しておきましょう。メモ書き程度でもかまいません。言った・言わないの水掛け論を防ぐためにも大切です。
3-3.見積もりに納得しなければ捺印(なついん)しない
見積もりで不明な点があれば、どんな小さいことでも質問しましょう。信頼できる業者でも、なあなあにしてはいけません。また、加算前提の見積もりはトラブルの元です。捺印しないようにしてください。
4.リフォーム会社の選び方
この項では、リフォーム会社の選び方を紹介します。
4-1.実績や口コミを確認する
今は、サイトを運営する業者も増え、パソコンやスマホがあれば業者を手軽に探すことができます。中には、費用が安いことを全面的にアピールしている業者もあるでしょう。費用が安いのは魅力的ですが、実績のほうが大切です。口コミサイトなども確認し、実績を確かめてみましょう。
4-2.協会などに紹介してもらう
日本住宅リフォーム産業協会など、リフォーム業者と依頼者の仲介をしている団体を利用する方法もあります。信用ある団体に紹介してもらえば、安心です。
4-3.大手メーカーと地元密着型業者との比較
リフォーム業者には、全国的な大手業者と地元密着型の業者があります。全国的に知名度がある業者のほうが安心して依頼できる人も多いでしょう。しかし、契約は有名メーカーでも実際に工事を行うのは地元の工務店ということもあります。実績のある業者ならば、地元密着型の業者のほうがアフターケアが丁寧なこともあるでしょう。名前ではなく、相談した感触や見積もりの丁寧さなどで、業者を選ぶといいですね。
5.リフォーム工事のトラブルに関するよくある質問
この項ではリフォーム工事のトラブルや相談事に関するよくある質問を紹介します。
Q.リフォーム工事のトラブルで警察が介入することはあるでしょうか?
A.明らかな詐欺事件や恫喝があった場合などは、介入することもあります。
Q.契約書がない場合は、業者の言い分が認められることが多いのでしょうか?
A.そんなことはありませんが、業者に非があると認めさせるまでに時間がかかります。契約書は必ず作ってください。
Q.リフォーム工事を依頼したのに工事が始まらない場合は、業者を訴えることはできますか?
A.可能ですが、訴えるより金銭的な被害がない場合は次の業者を探したほうがいいでしょう。
Q.リフォーム工事のトラブルで相談すれば、金銭的な被害も補償されますか?
A.必ず補償されるとは限りません。しかし、専門窓口で相談したほうが個人で解決しようとするよりスムーズにものごとが運びます。
まとめ
いかがでしたか? 今回は、リフォーム工事のトラブル事例や相談先を紹介しました。リフォーム工事のトラブルは一時期テレビや雑誌などでよく取り上げられたので、過剰に心配している人もいるでしょう。しかし、契約書をきちんと作るだけで防げるトラブルも多いのです。自衛できるところは自衛し、実際にトラブルが起こったら今回ご紹介したところへ相談しましょう。