寝室のカビ対策でお困りの方へ! 確実に除去・予防する方法を伝授!
寝室のカビ対策でお悩みではありませんか? 「いつの間にかカビが発生して困っている」「何度除去しても生えてきてしまう」など、カビが生えると厄介ですよね。カビはアレルギーの原因にもなるため、放置してはいけません。
そこで今回は、寝室のカビ対策について詳しく解説しましょう。
この記事を読むことで、寝室にカビが生える原因と対策法や予防法もよく分かります。カビにお困りの方はぜひ、記事を読んでみてください。
1.寝室にカビが生えやすい原因は?
最初に、寝室にカビが生えやすい主な原因を見ていきましょう。
1-1.湿気がこもりやすい
寝室は湿気がこもりやすいことから、カビが生えやすくなります。また、寝室は長時間閉めっぱなしになることが多く、換気が不十分になりがちです。さらに、就寝中の汗や加湿器の使い過ぎ・結露などにより、湿気の逃げ場がなくなってジメジメとしてしまいます。特に、窓の下・寝具の下・部屋の隅などに湿気がこもりやすいので注意してください。
1-2.室温が高め
寝室は暖房などを使うことが多く、ほかの部屋よりも室温が高めです。そのため、カビが繁殖しやすくなっています。カビは室温25℃以上で活発に繁殖するので、夏場だけでなく、冬でも暖房を使う限り、気を抜くことができません。
1-3.寝室が汚れている
寝室のホコリや汚れがカビのエサとなるため、掃除不足だとカビが生えます。寝室は、布団からの布ホコリ・皮脂・ダニの死がいなど、さまざまな汚れがたまりやすいものです。こまめに掃除をして、カビのエサになるものを除去しましょう。
2.寝室のカビを放置することの危険性
寝室のカビを放置すると、さまざまな危険があります。
2-1.シミ汚れが取れなくなる
寝室のカビを放置すると、カビの根が深くなって掃除をしてもシミ汚れとして残り、カビ除去対策をしても取れなくなることがあります。お気に入りの壁紙や寝具が汚れてしまえば、交換せざるを得ないでしょう。特に、黒カビは色が残りやすいので、早めに対応する必要があります。
2-2.アレルギー発症の原因になる
寝室のカビを放置すると、アレルギー発症の原因になります。寝室では、まとめて数時間以上過ごすことになるため、カビの胞子を大量に吸い込んでしまうことでしょう。すると、アレルギー反応を起こしてせきが止まらなくなったり、気管支炎・肺炎を起こしたりする可能性があります。特に、口呼吸がクセになっている人は注意が必要です。寝室で安心して眠るためにも、カビを放置してはいけません。
2-3.素材が傷んで強度が弱くなる
カビのせいで、天井や壁などの交換サイクルが早まり、メンテナンス費用がかるのもデメリットです。天井や壁などにカビが発生した場合、放置して悪化すると素材が傷んで強度が失われます。カビが根を深く張ると、内部がスカスカになって強度が落ちるのです。また、カビ除去によるダメージで素材が傷んでしまうことも否定できません。
3.寝室のカビを予防する方法は?
寝室のカビを予防する方法を詳しく解説します。
3-1.除湿対策をする
除湿対策は、寝室のカビ予防の基本です。天気のいい日には窓を開放する・布団類を干す、梅雨時期などはエアコンの除湿機能を使用するなどして、湿気を追い出しましょう。結露が発生する場合は、窓に断熱シートを貼るなどの対策をおすすめします。風呂上がりに体がぬれたまま寝具に寝ころぶのもやめましょう。さらに、寝室に湿度計を置いて適切な湿度を保ち、加湿器を使いすぎないようにしてください。
3-2.室温を適温にする
寝室の室温を適温に維持することも、カビ予防に必要です。夏に冷房を使わなかったり冬に暖房を使いすぎたりすることは、カビの繁殖を促してしまいます。カビは、室温が25℃以上になると活発に繁殖するため、室温を23~24℃程度で維持するのが理想です。省エネという点からも、室温管理を徹底しましょう。
3-3.こまめに掃除して汚れを残さない
こまめに掃除をし、カビのエサを残さないことが大切です。なるべく毎日掃除をし、常にきれいな状態を保ちましょう。特に、天井や部屋の隅、ベッド下や家具のすき間など、ホコリがたまりやすいところには注意してください。また、布団カバーなどもこまめに取り換え、清潔なものを使用しましょう。
4.寝室に生えてしまったカビを除去する方法
すでに寝室に映えてしまったカビを除去する方法を、詳しくご紹介しましょう。
4-1.寝具は丸洗いして天日干しする
寝具は、除菌効果の高い洗剤で丸洗いし、天日干しすることで除去できます。また、衣類用の漂白剤を使用して洗濯するのもいいでしょう。カビがひどい場合は、容器に40~50℃程度のお湯と漂白剤を入れ、寝具を浸して30分から2時間程度放置した後に、よくすすいでみてください。カビ汚れが落ちたら、天日干しして完全に乾かして完了です。なお、漂白剤を使用する場合は、刺激が少なくて生地を傷めにくい酸素系漂白剤をおすすめします。
4-2.消毒用エタノールを塗布する
壁紙や天井などに生えたカビは、消毒用エタノールを塗布して除去しましょう。スプレー容器に消毒用エタノールを入れ、カビが気になるところに塗布してください。その後、よく乾かすだけで完了です。消毒用アルコールは刺激臭が少なく、すぐに乾く点からも安全性の高い方法と言えます。消毒用エタノールは漂白作用がないため、黒カビなどのシミは落とせません。仕上げにカビ胞子を殺菌する目的で使いましょう。
4-3.市販のカビ除去剤を使用する
洗濯や消毒用エタノールで落とせないカビには、市販のカビ除去剤を使用することも考えましょう。ただし、効果が高い分刺激が強く、人によっては気分が悪くなることがあります。カビ除去剤を使用するときは、窓を開けて換気扇を回すなどし、必ず換気をよくしてからにしてください。また、使用説明書をよく読んで正しく使いましょう。
4-4.カビ除去作業の際にはゴーグル・マスク・手袋をすること
寝室のカビ除去作業を行うときは、必ずゴーグル・マスク・手袋を着用するのを忘れないでください。作業中は、カビの胞子が空気中に多く舞っているからです。また、カビ取り剤などの刺激により、目が痛くなったりせきが止まらなくなったりすることもあります。肌に付着すると、炎症を起こす原因にもなるでしょう。安全に作業し、カビの被害を受けないためにも、ゴーグル・マスク・手袋の着用を徹底してください。
5.寝室のカビ対策に関するよくある質問
最後に、寝室のカビ対策に関する質問に回答します。それぞれ参考にしてください。
Q.寝室に発生するカビの種類は?
A.寝室には、以下のようなカビが発生します。いずれも人体に悪影響を与えるため、早めに除去することが必要です。
- 黒カビ:黒くポツポツとして見えるカビで壁や畳・エアコン内部などに繁殖しやすく、シミやアレルギーの原因になりやすい
- 青カビ:緑色のカビで畳や食品カスに繁殖しやすく、カビ毒が発生する原因になる
- コウジカビ:布団や畳・カーペットなど幅広く繁殖し、カビ毒が発生する原因になる
Q.カビ掃除をしてからせきが止まらないのですが?
A.掃除の際に、カビの胞子を吸い込んだことで原因と考えられます。症状が悪化する前に、早めの受診がおすすめです。
Q.壁のカビを除去してもまた生えてくるのはなぜ?
A.カビの除去が不十分で、カビの根が残ってしまっている可能性があります。再度、除去方法を確認して対策してみてください。さらに再発する場合は、壁紙や壁材の交換をおすすめします。
Q.カビが生えた寝具は捨てたほうがいいのでは?
A.ごく少量のカビが生えただけで、しっかり除去できれば捨てなくてもいいでしょう。広範囲に生えてしまった場合は、除去する手間や再発の可能性を考えると処分することをおすすめします。
Q.布団を敷いているとカビが発生しやすいのですか?
A.はい。最もいけないのは、床や畳に布団を直接敷いてしまうことです。就寝中の汗が逃げにくく、床や畳が湿ってしまってカビが繁殖しやすくなります。布団を使用するときは、すのこや新聞紙を敷いてからにするといいでしょう。
まとめ
今回は、寝室のカビ対策について詳しく解説しました。寝室にカビが発生しているのを発見したら、すぐに対策する必要があります。カビは、黒ずみや臭いの原因になるだけでなく、アレルギーを引き起こすこともあるからです。カビが生えているのを発見したら、放置せずにすぐ対策してください。なお、カビ予防の基本は、除湿・室温管理・掃除の徹底となります。家族の健康を守り良質の睡眠を確保する意味からも、カビを根こそぎ退治してください。