梅雨のカビ対策を紹介! カビを防ぐためにできる方法はコレ!

「梅雨時になると、室内のカビに悩まされる」という人は多いでしょう。この時期は湿度や温度が高く、1年で最もカビが生えやすい時期です。「カビ対策をして、今年こそカビに悩まされない梅雨にしたい」と考えている人もいるでしょう。

そこで今回は、梅雨時期のカビ対策を紹介します。

  1. 梅雨にカビが発生しやすい理由や影響
  2. 梅雨のカビ対策
  3. カビが生えてしまった場合の対処方法
  4. カビ予防の方法
  5. 梅雨のカビ対策に関するよくある質問

この記事を読めば、梅雨時にカビが生えないようにする方法も分かるでしょう。梅雨時のカビに悩まされている人は、ぜひ読んでみてくださいね。

1.梅雨にカビが発生しやすい理由や影響

はじめに、梅雨時に家の中にカビが生えやすくなる原因や、カビを放置しておく危険性を紹介します。

1-1.梅雨時にカビが生えやすい理由は温度と湿度

カビの胞子は、空気中にたくさん漂っています。ただし、カビは低温で乾燥した場所では繁殖しません。カビの繁殖に必要なのは、20~30℃の気温と70%以上の湿度です。梅雨時の気温や湿度は、まさにカビが生えるのに最適なものになるため、カビが生えやすくなります。

1-2.見えにくい場所にカビが生えやすくなる

家の中でカビが生えやすい場所といえば、浴室や洗面所・キッチン・トイレなどの水回りです。これらの場所は、こまめに掃除をしてカビ対策をしている人も多いでしょう。しかし、梅雨の時期はクローゼットや押し入れの中、天井やカビの隅、エアコンの中などにもカビが生えやすくなっています。これらの場所は確認が遅れ、気がついたらカビがかなり繁殖していたということも珍しくありません。

1-3.カビを放置しておくと健康に悪影響が出る

カビは、成長すると胞子を飛ばします。カビの胞子は目に見えないほど小さく、空気と一緒に体内に入り込むこともあるでしょう。その結果、ぜんそくやハウスダストアレルギーを発症することもあります。家の中にカビが生えている場所が多いほど、カビの胞子も増え、健康に悪影響が出る可能性が高くなるでしょう。

1-4.ホコリっぽく湿度が高くなりやすい場所に注意する

カビは、前述した湿度や温度のほかに、ホコリや石けんカスなど栄養源がある場所に繁殖します。ですから、クローゼットや押し入れの中・布団やマットレス・タタミなど、温度や湿度が高くなり、なおかつカビの栄養分が豊富な場所は、梅雨の時期にカビが生えやすくなるでしょう。

2.梅雨のカビ対策

この項では、梅雨時のカビ対策の一例を紹介します。

2-1.基本は低温と低湿度

カビは、20℃以下で湿度が70%を下回ると生えにくくなります。ですから、家の中を20℃前後にして低湿度に保ちましょう。エアコンのドライ機能や除湿機、除湿剤などを利用してください。

2-2.掃除をこまめにする

前述したように、カビの栄養源はホコリや石けんカス、皮膚のかけらなどです。ですから、掃除をこまめにし、汚れを取り除きましょう。なお、エアコンは内部の掃除が難しいので業者に依頼するのも1つの方法です。

3.カビが生えてしまった場合の対処方法

この項では、場所別に生えてしまったカビの対処方法を紹介します。

3-1.浴室のカビ

浴室にカビが生えた場合は、浴室用のカビ取り剤を用いて取りましょう。浴室用カビ取り剤は塩素系漂白剤ともいい、大変強力です。口や目の中に入ると大変なので、マスクやメガネなどをつけて取り扱ってください。浴室のカビ取りは、カビ取り剤を噴射し、20~30分置いてカビ取り剤を流すだけなので、簡単です。天井のカビは、フローリングワイパーにつけたドライシートにカビ取り剤を吹きつけ、カビ部分に塗布してください。拭き取るときはウエットシートを用いましょう。シャワーを流すとカビ取り剤入りの水が落ちてきて危険です。

3-2.室内のカビ

クローゼットや押し入れ、タタミにカビが生えた場合は、以下のような道具で落としましょう。

  • 住居用のカビ取り剤
  • ウエスや雑巾
  • 消毒用エタノール

住居用カビ取り剤は浴室用カビ取り剤より効き目が穏やかなため、木材やタタミなどを傷めません。使用できる場所や素材をよく確かめてから使いましょう。カビ取り剤をかけて10~20分ほど放置し、固く絞ったウエスや雑巾でカビ取り剤を拭き取り、消毒用エタノールを噴射し、最後に乾いた雑巾で水気を拭き取ってください。消毒用エタノールは、カビを予防する効果もあります。

3-3.服のカビ

服にカビが生えてしまったら、できるだけ早く酵素系漂白剤で洗濯してください。カビがひどい場合は、酵素系漂白剤にしばらくつけ置くか、クリーニングに出しましょう。

3-4.ひどいカビは業者に依頼してクリーニングしてもらおう

クローゼットや押し入れ一面にカビが生えてしまった場合や、壁紙がめくれるほど壁にカビが生えてしまった場合は、プロのハウスクリーニング業者に清掃を依頼しましょう。個人で掃除するには限界があります。

4.カビ予防の方法

梅雨の時期にカビが生えるのを予防するには、以下のような方法が有効です。ぜひ参考にしてください。

4-1.押し入れやクローゼットは風を通す

押し入れやクローゼットは、定期的に風を通しましょう。扉を開けて扇風機で風を送ったり、エアコンをドライで運転したりします。また、収納物をぎゅうぎゅうに詰めこまず、3割ほどの空きを持たせてください。

4-2.エアコンをドライ運転する

湿度が高い日はエアコンをドライ運転すると除湿ができます。湿度の高い日はエアコンをドライ運転に切り替えましょう。また、エアコンを運転させた後、1時間ほど送風でさらに運転しておくと、エアコン内部のカビを予防できます。

4-3.梅雨時は家中をこまめに点検する

梅雨の時期は、家中をこまめに点検し、カビが生えてないかどうかを確認しましょう。靴箱の中や、窓枠なども定期的にチェックするといいでしょう。

5.梅雨のカビ対策に関するよくある質問

この項では、梅雨のカビ対策に関する質問を紹介します。

Q.梅雨はどの家でもカビが生える可能性があるんですか?
A.はい。ほかの季節にはカビの被害がない家でも、カビが生える可能性があるといえるでしょう。

Q.ベッドのマットレスにもカビが生えると聞きました。
A.はい、生えます。可能ならばマットレスを定期的に立てて両面に風を通しましょう。

Q.万年床はカビが生えやすくなるんですか?
A.はい。万年床は布団だけでなくタタミや床にもカビが生える可能性があります。布団は面倒でも毎朝上げてください。

Q.押し入れに除湿剤は効きますか?
A.一定の効果は期待できますが、定期的に風を通しましょう。

Q.窓ガラスにカビが生えてしまいました。
A.家具などで窓を塞ぐとカビが生える可能性があります。窓はなるだけ塞がず、カビが生えたら住居用洗剤で取り除いてください。

まとめ

今回は、梅雨の時期のカビ対策を紹介しました。湿度が高くなりやすいこの時期は、エアコンのドライ機能などをフルに使い、普段は確認しないところまで定期的にチェックし、カビを防ぎましょう。