屋上の防水工事はなぜ必要? タイミングや業者の選び方も紹介
屋上の防水工事を定期的に行うことで、建物の寿命を延ばすことにつながります。屋上の防水性は、経年と共に失われていくものです。そのまま放置しておくと建物内部にさまざまな悪影響が及ぶ危険があるでしょう。防水工事にはいくつか方法があります。屋上の状況を把握し、どのような工事が必要なのか考えてみる必要があるでしょう。
この記事では、屋上の防水工事を行うメリットや方法などをまとめてご紹介します。
この記事を読むことで、屋上防水工事について詳しく分かるはずです。ぜひ参考にしてください。
1.防水工事とは?
まずは、防水工事についてご紹介します。
1-1.防水工事とは?
建物に対する防水工事は、雨水や生活用水・地下水などの浸入を遮断して漏水を防ぐために行われます。防水層を構成する資材の種類や組み合わせによってさまざまな工法があり、費用にも違いがあるのが特徴です。防水工事を行う箇所は、主に屋上・バルコニー・ベランダ・外壁などがあります。
1-2.防水工事の必要性
建物は、その内部に水が入り込むと耐久性が低下してしまいます。コンクリートや鉄筋部分が劣化し、建物の寿命が著しく縮んでしまう可能性があるのです。防水工事は、そこで生活する人たちの安全を守るためにも必要なものといえるでしょう。
1-3.防水工事のメリット
防水工事のメリットは、やはり家の耐久性を高めて寿命を延ばすことができるという点でしょう。防水性を維持することは建物の構造を守ることにつながるため、頑丈な状態を保つことができます。家族が安心感を持って安全に長く生活できるというのは、大きなメリットではないでしょうか。
2.屋上の防水工事について
屋上の防水工事についてまとめました。
2-1.必要性とメリット・デメリット
雨水が最も浸入しやすいのは屋上であるため、防水工事を行うことで雨水から建物を守ることができます。もちろん、工事には高額な費用がかかりますし、工事期間中は生活する上で不便を感じることもあるはずです。しかし、必要なときに工事をしておかなければ、いずれさらに高額な費用をかけて大がかりな工事をすることになってしまう可能性は十分にあるでしょう。
2-2.工事のタイミングは?
屋上の防水工事は、雨漏りが起きる前に行っておくのが一番です。雨漏りが起きた後だとすでに内部まで影響が及んでいる可能性が高いため、大がかりな修繕工事が必要になってしまいます。普段から屋上の状態をチェックしておき、劣化状態を把握しておくことが大切です。
2-3.定期点検の必要性
屋上の防水性は年々低下していきます。定期点検を行っておくことでいち早く劣化に気づき、補修することが可能になるでしょう。早めに工事をすることで補修費用も節約でき、建物の寿命を延ばすことにつながります。
2-4.耐用年数
防水工事には大きく分けて「防水塗料を塗る方法」と「防水シートを貼る方法」があるため、現在の屋上にはどの工法が採用されているのか把握しておきましょう。工法ごとの耐用年数は以下のとおりです。
- ウレタン防水:10~12年
- シート防水:10~12年
- FRP防水:8~10年
- アスファルト防水:15~20年
2-5.一戸建てと集合住宅の違い
マンションなどの集合住宅は、範囲が広い分、雨漏りに気づきにくいという特徴があります。一戸建てに比べて対処が遅れてしまう可能性が高いのです。集合住宅の場合は調査や工事にも時間がかかるため、定期点検が非常に重要になります。
3.チェックポイント
屋上の防水性をチェックしてみましょう。
3-1.すぐに工事すべき場合とは?
雨漏りを発見した場合は、早急に屋上の防水工事が必要です。また、以下のチェックリストに2つ以上当てはまる場合は、できるだけ早く業者に現地調査を依頼することをおすすめします。
3-2.チェックリスト
防水工事の必要性を見極めるために、以下のポイントをチェックしてみましょう。
- 防水塗料がはがれてきていないか
- 触ると白い粉が付着しないか
- コンクリートにひびが入っていないか
- 雨が降った後、水たまりができていないか
- 防水シートがめくれてきていないか
3-3.注意点
防水性に関する不具合が発生しやすいのは、雨が降った後です。天気がよいときには不具合を判断しにくいため、注意してください。
4.防水工事の方法
工事の種類や費用などをご紹介します。
4-1.防水工事の種類
屋上の防水工事には、主にシート防水・塗膜防水・アスファルト防水があります。
4-1-1.シート防水
防水シートを貼りつけることで基礎の防水性を高める工法です。使用されるシートは主に塩化ビニール樹脂でつくられたもので、接着剤などで下地に貼りつけます。下地の撤去が必要なく、施工しやすいため、短い工期で済むのが特徴です。また、ほかの工法に比べて費用が安く済みます。
4-1-2.塗膜防水
液状の防水材料で膜をつくる工法です。工期もコストもあまりかからないウレタン塗膜防水工事が主流となっています。既存の防水層があってもその上から塗ることができるため、余計な手間がかからず撤去する廃材も出ないという点がメリットです。
4-1-3.アスファルト防水
アスファルトを合成繊維に含ませたシートを重ねて防水層を形成する工法です。その上をコンクリートなどで抑えるため、建物の美観を損なうことなく防水を施すことができます。耐用年数は約20年と長く、信頼性の高い防水材として使用されることが多いでしょう。
4-2.防水塗料の種類
塗膜防水に使用される塗料にはいくつかの種類があります。
4-2-1.ウレタン
ウレタン樹脂を使用した塗料で、密着性が高くひび割れしにくいというメリットがあります。価格も手ごろなため、費用を抑えたい人にもおすすめです。ただし、耐用年数が短めで汚れがつきやすいというデメリットもあります。
4-2-2.シリコン
シリコン系の合成樹脂を使用した塗料で、仕上がりにツヤが出るのが特徴です。耐水性・防汚性にすぐれている反面、伸びにくいため扱いが難しいというデメリットがあります。
4-2-3.浸透吸水防水
素材に浸透して防水効果を高めるための塗料ですが、浸透率の低い素材には使用できません。
4-2-4.FRP防水
液状の樹脂に硬化剤を加えてガラス繊維の補強材を組み合わせたものです。耐久性にすぐれており、紫外線に強いためひび割れが発生しくいという特徴があります。ただし、コンクリート下地にはなじみにくいため注意が必要です。
4-3.防水工事の流れ
防水工事の一般的な流れは、以下のようになります。
- 業者に無料見積もりを依頼
- 業者による現地調査
- 基礎工事
- 防水工事
- 仕上げ
4-4.水漏れチェックの必要性
理想的なのは、工事の前に水漏れがどこに発生しているのか確認しておくことです。原因を突き止めることで、最適な方法で工事を行うことができるでしょう。再発を防ぐためにも、水漏れチェックは重要なポイントになります。
4-5.大体の日数
基本的に、工事には1週間ほどの日数が必要です。ただし、雨漏りの程度や工法によっては、1か月ほどかかる場合もあります。また、工事を行う季節や天候によって長引く可能性もあるため、余裕を持って依頼しましょう。
4-6.費用について
防水工事の費用は、面積や工法・使用する塗料によって変わってきます。また、業者ごとに料金設定も異なるため、事前に複数の業者に見積もりを依頼して比較するのがおすすめです。大まかな相場を把握しておきましょう。
5.防水工事業者の選び方
業者選びのポイントや注意点をまとめました。
5-1.選び方のポイント
業者を選ぶ際には、以下のポイントを参考にしてください。
- 防水工事の実績が豊富か
- 工事前の現地調査をしっかりと行ってくれるか
- 無料見積もりを受け付けているか
- 見積書の内容が明確であるか
- スタッフの対応が丁寧か
5-2.見積もりと無料診断について
業者を見極める上で、見積もりのチェックは非常に重要になります。無料見積もりを受け付けている業者をいくつか探して依頼し、その内容をしっかりとチェックしてください。不明確な項目がないかを確認しましょう。また、無料診断を行っているかどうかも大きなポイントになります。
5-3.防水原因について
実績が豊富な業者は、水漏れの原因もすぐに特定できるはずです。現地調査の際に、しっかりと水漏れの箇所を確認しているか、原因を追及しようとしているかを必ずチェックしてください。原因追及をしない業者は、利用しないほうがよいでしょう。
5-4.保証、アフターフォロー
保証やアフターフォローの内容は、良心的な業者を見極める上で大切なポイントになります。万が一、工事後に不具合があった場合、きちんと対応してくれるか、どのように対応してもらえるのかを、事前に確認しておきましょう。工事後の長期保証や定期的な無料点検を実施している業者であれば安心です。
5-5.トラブル、注意点
防水工事を行っている業者の中には、悪徳業者も存在しています。そのような業者を利用すると、トラブルに巻き込まれてしまう可能性があるでしょう。実際に「高額な追加料金を請求された」「見積書の内容と違った」などの問題が発生するケースが増えてきています。業者選びは十分慎重に行ってください。
6.屋上の防水工事に関するよくある質問
「屋上の防水工事について知りたい」という人が感じる疑問とその回答をまとめました。
Q.防水工事は自分でDIYすることも可能でしょうか?
A.防水工事は専門性の高い分野であるため、DIYはおすすめできません。失敗すると建物の寿命を縮めてしまうことになるでしょう。
Q.屋上の防水性は20年以上維持できる場合もありますか?
A.どの工法を採用しても、10~20年で防水効果が薄れてくるのが一般的です。定期的なメンテナンスをして防水工事のタイミングを見極めましょう。
Q.屋上の防水工事を依頼できるのはどのような業者ですか?
A.塗装業者や工務店・リフォーム業者などが防水工事を行っていることが多いでしょう。それぞれ得意とする分野が異なるため、しっかりと比較して選ぶことをおすすめします。
Q.飛び込みで営業にやってきた業者に防水工事をすすめられたのですが、依頼したほうがよいでしょうか?
A.依頼すべきではありません。「今すぐ工事が必要」と不安をあおり、契約を迫ってくる業者は、悪質業者である可能性が高いでしょう。
Q.業者とのトラブルはどこに相談すればよいですか?
A.国民生活センターに相談窓口があるため、相談してみてください。適切なアドバイスをもらえます。
まとめ
屋上の防水工事について、必要性や方法などをご紹介しました。屋上の防水性が低下すると、建物の寿命が縮むということをお分かりいただけたでしょうか。不具合を早めに発見して必要な対処をすることで、建物は長持ちします。ぜひこの記事を参考にして、長く安全に生活できるようにしてください。