外壁塗装の耐用年数はどのくらいか? 耐用年数を延ばすポイントなどを紹介

「外壁塗装の耐用年数はどのくらい?」「外壁塗装はどれくらいの頻度で行うべきか」など、外壁塗装の耐用年数で悩んでいる方は多いでしょう。外壁塗装の耐用年数は、塗り替えやメンテナンス頻度の目安になります。塗装方法によって異なるため、自分の家に使われていると塗料の種類や耐用年数を把握することが大切です。

本記事では、外壁塗装の耐用年数に関して解説します。

  1. 外壁塗装の耐用年数とは?
  2. 外壁塗装の耐用年数が過ぎている場合は?
  3. 外壁の耐用年数を延ばすポイント
  4. 外壁塗装の耐用年数に関してよくある質問

この記事を読むことで、外壁塗装の耐用年数を延ばすコツなどが分かります。気になっている方はぜひチェックしてください。

1.外壁塗装の耐用年数とは?

まずは、外壁塗装の耐用年数についてチェックしておきましょう。

1-1.使える予定の年数が耐用年数

外壁塗装の耐用年数は、使える予定の年数を示しています。ただし、外壁塗装の耐用年数は2つの意味があるので、チェックしておきましょう。
1つは塗料の耐用年数です。塗装後から何年間耐久性を保っていられるかを、具体的に表しています。各塗料のメーカーによって種類が異なるため、塗料の種類によって耐用年数はバラバラです。
2つ目は、建物の耐用年数となります。メーカーが設定しているのではなく、国税庁が発表しているもので、建築材ごとの建物の寿命を示しているのです。これら2つが外壁塗装の耐用年数に大きく関係しています。

1-2.主な塗料の耐用年数

塗料といってもさまざまな種類があるので耐用年数もバラバラです。ここでは、主な塗料の耐用年数と特徴を紹介しましょう。

  • アクリル系塗料(約4~7年):耐久性は低いがコストパフォーマンスが高い
  • ウレタン系塗料(約6~10年):耐久性が安定しており、施工性などのバランスがいい
  • シリコン系塗料(約8~15年):耐久性が高く、住宅の屋根や外壁の塗り替えに使用されている
  • ラジカル系塗料(約8~15年):2012年に発売された新しい塗料で耐久性に優れている
  • 光触媒塗料(約10~15年):雨や太陽の光など自然の力できれいにする効果がある
  • ピュアアクリル塗料(約12~15年):防水性に優れているが値段が高い
  • フッ素系塗料(約15~20年):耐久性はトップクラスだがコストが高い
  • 遮熱系塗料(約15~20年):熱を反射する効果があり、室内を快適に保つことができる
  • 無機系塗料(約15~20年):耐久性とともに耐候性も強く劣化しにくい

1-3.建物の耐用年数

前述したように、国税庁から発表されているのが建物の耐用年数です。主な建物の耐用年数は以下のとおりとなっています。

  • 木材(サイディング張):22年
  • 木骨モルタル造:20年
  • れんが造・石造・ブロック造:38年
  • 軽量鉄骨造:27年
  • 重量鉄骨造:34年
  • 鉄骨鉄筋コンクリート造:47年

上記はあくまで目安なので、立地条件や地域などによっては早めに劣化する可能性もあります。ただし、建物の耐用年数は過ぎたからといって住めないわけではないので安心してください。建物の耐用年数は、そのまま何もしなくても保っていられる期間を示しています。良い状態を保てるようにメンテナンスすることで、さらに耐用年数を延ばすことができるでしょう。

2.外壁塗装の耐用年数が過ぎている場合は?

外壁塗装の耐用年数が過ぎている場合は、どうすればいいのでしょうか。主な対処法を紹介します。

2-1.外壁塗装業者に調査を依頼する

外壁材や外壁塗料の種類と施工日をきちんと覚えておけば、耐用年数に併せてメンテナンスを行うことができるでしょう。けれども、しっかりと覚えていないケースがほとんどだと思います。そんなときは、外壁塗装業者などに外壁の調査を依頼してください。多くの外壁塗装業者は、現地調査を行っています。外壁の状態をチェックすることで、どんな劣化症状が起きているのか・施工からどのくらい経過しているのかだいたい把握できるでしょう。しっかりと現地調査を行うことで、適切なメンテナンスや修繕を行うことが可能です。外壁塗装の耐用年数が過ぎているか分からない方も、1度業者に相談してください。

2-2.自分でも耐用年数が過ぎているか確認できる

外壁塗装の耐用年数が過ぎているか、自分でも簡単に確認する方法があります。それは、自分で外壁の状態をチェックすることです。高いところは危険ですが、目視できる範囲であれば劣化症状が確認できるでしょう。自分で外壁をチェックして以下のような症状が現れている場合は耐用年数を過ぎている可能性があります。

  • 外壁塗装の色あせがひどい
  • コケや藻が大量発生している
  • 0.3mm以上のクラックが発生している
  • 外壁塗装の剝がれや浮きが発生している
  • 手で触ると白い粉がつく(チョーキング現象)
  • シーリング部分が劣化している

2-3.早めにメンテナンスを行う

外壁塗装の耐用年数が過ぎている場合は、早めにメンテナンスを行ってください。「費用が高くつくから」「塗装時間がかかるから」などの理由で先延ばしにしてしまいがちですが、放置するほど悪化してしまいます。劣化症状がひどくなるほど高額な費用がかかったり、塗装や補修に時間がかかったりしてしまうのです。外壁塗装は定期的にメンテナンスを行うことで、より美しくより丈夫になります。メンテナンスを行えば、無駄な費用を払うこともないでしょう。

2-4.主なメンテナンス方法と費用

外壁塗装のメンテナンスは、主に新しい塗料を使って塗り替えることになります。下地にまで悪影響を及ぼしている場合は、下地処理を行わなければなりません。また、建物自体が老朽化したり、深刻な状態になったりしている場合は、リフォーム工事も検討することになるでしょう。耐用年数が過ぎたからといって引っ越さなければならないという事態にはなりません。ただし、早めに対処しなければ建物自体にかなりのダメージが蓄積される可能性があります。塗料の種類や劣化症状によって異なりますが、塗り替えになると30坪で約80万~130万かかるでしょう。リフォーム工事で100万~300万円、解体工事でも同じぐらいの費用がかかります。

3.外壁の耐用年数を延ばすポイント

ここでは、外壁の耐用年数を延ばすポイントをいくつか紹介します。

3-1.立地・地域など環境の特徴を知る

外壁や建物の耐用年数を延ばすためには、まず、立地・地域など環境の特徴を知ることが大切です。あなたが住んでいる地域の環境はどのようになっているでしょうか。たとえば、雨や湿気が多い地域に住んでいる場合は、防水加工をしっかりと施したり、雨水の浸入を防いだりする工夫が必要です。家の外壁まわりにはものを置かずに、風とおしをよくするだけでも耐用年数を延ばすことができます。中には、サイディングは凍結による被害を受けやすいなど、地域の気候によっては向かない外壁材もあるので注意が必要です。外壁塗装を行う前に、お住まいの気候や環境を把握しておきましょう。

3-2.塗料にこだわる

費用を安く抑えるために、できるだけ安価な塗料を使おうとしていませんか? 確かに、最小限の費用で塗り替えるのが理想ですが、安すぎる塗料は耐用年数を短くする恐れがあります。外壁の耐用年数を延ばしたいなら、塗料にこだわることが大切なポイントです。そこで、おすすめしたい塗料が、コストパフォーマンスがよく耐久性にも優れているシリコン系塗料やラジカル系塗料・フッ素系塗料となります。また、外壁塗装は1度きりではなく定期的に行うことで、より効果が発揮できるものです。そのときさえよければいいという考えではなく、今後のことを踏まえた上で塗料を選んでください。

3-3.丁寧な外壁塗装工事を行う業者に依頼する

丁寧な外壁塗装工事を行ってくれる業者か確認することも大切なポイントです。塗装業者の中には不正を働く悪徳業者が存在しています。たとえば、きちんと現地調査を行わずに適当な工事を行ったり、高額な塗料だと偽って安価な塗料を使ったりするなどです。そのため、「工事後にすぐ不具合が起きた」などのトラブルが相次いでいます。悪徳業者に引っかからないためには、以下の項目に注目して業者を選んでください。

  • スタッフの対応が丁寧でスピーディーか
  • さまざまな種類の塗料を扱っているか
  • どのような方法で塗装を行い、どんな塗料を使うか説明してくれるか
  • どのような質問にも分かりやすく答えてくれるか
  • 見積書の内容が具体的に記載されているか
  • 無料相談や無料見積もりを行っているか
  • ホームページ等に施工事例が記載されているか
  • 口コミや評判がいいか

3-4.3回塗り以上の塗装をしてもらう

外壁塗装業者選びとあわせて、3回塗りの塗装を行ってくれるかチェックしましょう。外壁塗装の塗り回数は、基本的に3回塗りといわれています。塗装をする上で3回塗りは最低限の塗り回数となるため、耐用年数を延ばしたいなら3回塗りではなく、4~5回以上の塗りを依頼する必要があるのです。4~5回塗りを行えば、しっかりと塗料を下地に塗ることができ、丈夫な塗膜が生まれるでしょう。けれども、塗り回数が増えるほど費用が高くなるため、耐用年数かコストどちらを優先すべきか家族で話し合う必要があります。

4.外壁塗装の耐用年数に関してよくある質問

外壁塗装の耐用年数に関する質問を5つピックアップしてみました。

Q.促進耐候性試験とは?
A.試験機を使って擬似的に太陽・雨などの外的要因にさらされた状態を作り、劣化具合を確かめる試験のことです。各塗料メーカーが促進耐候性試験を行い、塗料の耐久性や耐用年数を検証しています。促進耐候性試験を行うことで耐用年数が計算されることになりますが、実際の環境下で行われたものではありません。そのため、立地や環境によっては耐用年数にズレが生じることもあります。

Q.アパートやマンションの耐用年数が切れるデメリットは?
A.オーナーに大きなデメリットがのしかかることになります。アパートやマンションの耐用年数が切れたままにしてしまうと、古い印象を与えてしまい、入居者が離れていってしまいやすくなるでしょう。需要が減る分、家賃収入も減ってしまうので生活に大きなダメージを与えてしまいます。また、アパートやマンションだけでなく、戸建てに住んでいる方も雨漏りなどの不具合が頻繁に起き、安心して生活できなくなるデメリットがあるでしょう。

Q.屋根材と防水工事の耐用年数は?
A.屋根材と防水工事の耐用年数は以下のとおりです。

屋根材

  • トタン屋根:10~15年
  • スレート屋根:15~20年
  • 瓦屋根:40~60年
  • ガルバリウム鋼板:20~30年
  • アスファルトシングル:20~30年

防水工事

  • ウレタン防水:10~12年
  • シート防水:10~12年
  • FRP防水:7~10年
  • アスファルト防水:15~20年

Q.どのような外壁塗装が長持ちするのか?
A.さまざまな外壁塗装がありますが、中でも1番長持ちするといわれているのはフッ素系塗料です。ただし、長持ちする分だけ費用も高額になる可能性があります。多くの人が値段で諦めてしまいがちですが、長い目で見ればメンテナンスコストが安くなるケースもあるのです。加えて性能も高いので、予算内であればフッ素系塗料の使用を考えるといいでしょう。

Q.依頼しないほうがいい業者の特徴は?
A.訪問販売の業者には注意してください。「我が社で開発した新しい塗料なら30年以上は持ちます」「今だけお得です」などの謳(うた)い文句にはだまされないようにしましょう。依頼してもいないのに勝手にやってきては外壁塗装を勧めてくる業者は、悪徳業者の可能性が高いので注意が必要です。

まとめ

外壁塗装の耐用年数は、塗料と建物の耐用年数という2つの意味があります。使用する塗料や建物の劣化症状によっては、早めのメンテナンスや補修が必要になることもあるでしょう。基本的に、外壁塗装は定期的なメンテナンスを行うことで効果が期待できます。定期的なメンテナンスは、塗料の効果を最大限に生かすことだけでなく、美観を保つ続ける・建物自体を丈夫にするというメリットもあるのです。逆に、メンテナンスをしなければ劣化症状がひどくなり、雨水が建物内に浸入しては劣化スピードが速くなるでしょう。耐用年数を延ばすためには、外壁塗装のメンテナンスが必要不可欠となります。