屋根修理の詐欺被害にあわないために! よくある手口や予防法を紹介

「屋根修理をすすめられたが、詐欺ではないかと疑っている」「詐欺を見抜くにはどうしたらよいのか?」とお悩みではありませんか? 近年、屋根修理をめぐってさまざまなトラブルが発生しているのが現状です。屋根修理には高額な費用がかかるため、詐欺の被害にあわないよう、慎重に依頼する必要があります。

この記事では、屋根修理の詐欺に多いパターンや手口・詐欺被害を予防する方法などを詳しくご紹介しましょう。

  1. 屋根修理の詐欺にはどんなパターンがあるのか?
  2. 屋根修理詐欺の手口を紹介
  3. 屋根修理詐欺の被害にあわないために
  4. 屋根修理の詐欺にあってしまったときの対処法
  5. 屋根修理詐欺に関するよくある質問

この記事を読むことで、悪質な屋根修理業者に多い特徴や、詐欺被害にあってしまったときの相談先などが分かるはずです。ぜひ参考にしてください。

1.屋根修理の詐欺にはどんなパターンがあるのか?

まずは、屋根修理の詐欺に多いパターンをご紹介しましょう。

1-1.火災保険を悪用したパターン

火災保険に加入していると、風災や雪災で屋根が破損した場合、補償の対象になります。この補償を悪用する悪質な屋根修理業者も少なくないのです。実は、風災・雪災補償は、修理業者にとってもメリットがあります。補償の対象になることで、定価に近い金額で修理依頼を受けられる場合が多くなるのです。悪質な業者は手抜き工事をして工事費用を安く済ませ、その差額を利益としてだまし取ります。

1-2.劣化を指摘されるパターン

「瓦がズレている」「棟板金が浮いてきている」など、屋根の劣化を指摘して修理させようとするパターンもあります。こうした部分的な補修の場合に高額な費用はかかりませんが、部分補修を積み重ねていくことで結果的には高額な修理費用をだまし取ることが可能です。

1-3.経年劣化によるリフォームをすすめられるパターン

経年劣化を指摘して屋根のリフォームをすすめる悪徳業者も少なくありません。実際には簡単な補修で済む劣化であっても、「このままでは雨もりの原因になる」などと脅し、リフォームさせようとするのです。このように、虚偽の点検報告を行うことを常套(じょうとう)手段にしている業者も多いということを覚えておきましょう。

2.屋根修理詐欺の手口を紹介

屋根修理業者による詐欺の手口として多いものをご紹介します。

2-1.突然訪問してきて屋根の劣化を指摘される

詐欺の手口として最も多いのが、突然訪問してきて屋根の劣化を指摘するというものです。「近くで工事している」「偶然とおりかかった」とウソをついて訪問し、「屋根が劣化しているのが見えてので修理したほうがよい」とすすめてきます。

2-2.無料点検を装って訪問してくる

無料点検を装って訪問し、屋根の不具合を指摘して補修工事をすすめる手口もあります。この場合、ハウスメーカーや屋根材メーカーを装っていることが多いでしょう。知っている名前を出されると点検に応じてしまう人がほとんどなので、実際の被害数も多くなっています。

2-3.「キャンペーン価格で修理できる」とウソをつく

「今ならキャンペーン価格で修理できます」というように、大幅な値引きをして契約させる手口です。業者が修理費用を大幅に値引きしてくる場合、もともとの値段が値引きを前提に設定されたものである可能性があります。鵜呑(うの)みにするとトラブルに発展するため、注意してください。

3.屋根修理詐欺の被害にあわないために

屋根修理の詐欺を予防するためのポイントをご紹介しましょう。

3-1.複数業者の見積もりを比較する

屋根修理の詐欺被害で最も多いのが、高額な料金をだまし取られるというものです。悪徳業者はこちらが相場を知らないのをよいことにだまそうとするため、相場を把握しておくことで被害を予防できるでしょう。複数の業者に無料見積もりを依頼して比較することで、大まかな相場を把握できます。

3-2.悪質業者を見分けるポイントを知っておく

良心的な業者と悪質業者を見分けるポイントを知っておきましょう。以下のような業者は利用しないことをおすすめします。

  • 現地調査をきちんと行わない
  • 見積書に不明確な点がある
  • 無料見積もりを受け付けていない
  • アフターフォローがない

4.屋根修理の詐欺にあってしまったときの対処法

悪質な屋根修理業者による詐欺被害にあってしまったときの対処法をまとめました。

4-1.クーリングオフを申請する

契約してから8日以内であれば、クーリングオフの申請が可能です。クーリングオフすることで、解約金などを支払うことなく契約を解除できます。契約解除の意思表示や契約日・契約金額などを書面にまとめて内容証明郵便で業者に送りましょう。ただし、契約するために自分で業者を自宅に呼び出した場合や、自分で業者の店舗へ行って契約をかわした場合などはクーリングオフが適用されないため、注意してください。

4-2.専門機関に相談する

クーリングオフの対象にならない場合は、専門機関へ相談してみましょう。住まいるダイヤル消費者センターなど、悪徳業者とトラブルになった際、相談に乗ってくれる窓口を利用してください。適切なアドバイスをもらえるはずです。

5.屋根修理詐欺に関するよくある質問

「屋根の修理詐欺について知りたい」という人が感じるであろう疑問とその回答をまとめました。

Q.屋根が劣化する原因にはどのようなものがありますか?
A.紫外線や雨風による経年劣化がほとんどです。そのほかにも、強風による破損や地震の揺れによるズレなどが考えられます。

Q.悪質な修理業者に狙われやすい家の特徴を教えてください。
A.古くて傷みがすすんでいる家や最近リフォームしたばかりの家などは狙われやすいでしょう。特に、一人暮らしの高齢者の家はターゲットにされやすいため、注意してください。

Q.屋根の再塗装は、一般的には何年ごとに行うものですか?
A.塗料の種類によりますが、一般的には10~15年ごとといわれています。

Q.突然訪問してきた業者に「屋根に上らせてほしい」といわれました。どうしたらよいですか?
A.アポなしで突然やってきた業者は、絶対に上らせてはいけません。その業者についてしっかり調べて安心できる業者だと分かってから対応しましょう。

Q.屋根修理の見積書でチェックすべきポイントを教えてください。
A.材料費や工事費・人件費などの内訳がしっかり記載されているかチェックしましょう。「工事代金一式」というように、まとめて記載されている場合は注意が必要です。

まとめ

屋根修理の詐欺に多いパターンや手口・被害を予防する方法などを詳しくご紹介しました。屋根の修理業者の中には、悪質な営業をしている業者も存在しています。被害にあわないためにはどんなことに気をつけたらよいのかなど、ぜひこの記事を参考にしてください。